京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:98
総数:956227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

児童集会 1

画像1
画像2
画像3
今日の児童集会は、子どもたちから見守り隊の方へ感謝を伝える会でした。

本校は、たくさんの見守り隊の方々が登下校時に道路に立って、子どもたちの安全を守ってくださっています。

集団登校では、保護者の地域委員の皆様が子どもたちの列に付き添って登校してくださっています。

地域・保護者の皆様で子どもたちが安心して過ごせるように協力していただいているのです。これは当たり前ではありません。本当に皆様のご協力と、子どもたちのことを思って長く続けてこられた本校の取り組みです。

伏見板橋見守り隊の代表である立原さんから
「マスク生活が長く、みんなの顔をみて元気な挨拶はなかなかできなかったけれど、今後もみんなの見守りを続けていきたい」
とお話いただききました。

感謝しかありません。ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

児童集会 2

画像1
画像2
画像3
感謝の会の後は、1年生・3年生・5年生が道徳で学習して感じたことを発表しました。

今回のテーマ「男女平等」についてです。どの学年の子も、自分のおもいをしっかり伝えることができました。

発表を聞いて各クラスで再度、話し合いをしました。

5年 ミシンにトライ 手作りで楽しい生活

画像1
画像2
 ミシンの使い方を練習しています。上糸や下糸のかけ方を確認しました。ずいぶんと慣れてきました。雑巾作りが楽しみですね。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

画像1
 3月6日(月)
 2年生は国語科で物語「スーホの白い馬」を読み,学習を進めています。

 ・スーホって,どんな人物かな?
 ・とのさまって,スーホと比べたら,どんな違いがあるんやろ?
 ・お話を読んで,印象に残った場面はどこかな?→その理由は?
 ・お話の場面の中で自分の心が動いたのは,どこかな?→みんなは,どこで心動いたのかな?

 じっくりとお話を読みながら,学習を進めている2年生たちです。

5年生 食の指導

食糧自給率と私たちの生活について考えました。日本の食糧自給率の問題点をあげたあと、
わたしたちができることについて意見を出し合いました。
画像1

2年生 「6年生お別れ集会」

画像1
画像2
 3月6日(月)
 先日3日(金)に6年生お別れ集会がありました。

 2年生は『どこかで』という曲を歌い,歌に乗せて6年生と思い出をふりかえりました。そして,「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝えました。
 また,教室では各学年や教職員による出し物をオンライン上で見ました。

 2年生のみなさん,とってもすてきなはっぴょうができましたね。6年生とすごす時間は,のこり少ないですが,そつぎょうされるまでにいろいろな思い出づくりができるといいですね。

部活動 お別れ試合 バレーボール編

画像1
画像2
今日は子どもたちvs教職員のバレーボールでした。

子どもたちは元気ですが、お別れ試合が続いている教職員は、体が重くなっている感じです。

けがをしなければいいのですが・・・。

お別れ集会 1

画像1
画像2
画像3
3年ぶりに6年生とのお別れ集会を実施しました。

縦割りでつくったメダルと1年生が作った胸飾りをもらった6年生。

嬉しそうにもらったメダルや首飾りを身につけ、1年生と一緒に体育館に入場してきました。

お別れ集会 2

画像1
画像2
画像3
今回は、全員が体育館に集まることは避け、6年生がいる体育館に各学年がやってきて歌やリコーダーの出し物をプレゼントしました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えていました。


お別れ集会 3

画像1
画像2
画像3
各学年の歌を聞いて涙を流している6年生の姿にこちらももらい泣きしました。

学校のリーダーとして縦割り活動や集団登校など、下の学年から手本とさてきた6年生。
もうすぐ卒業と思うと嬉しくもあり寂しい気持ちにもなります。

最後は卒業式で歌う歌をみんなに聞かせてくれました。

6年生が登校するのもあと12日です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp