![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412775 |
3年生 学習の様子(2月17日)
3年生は、算数の「小数」の学習をしています。
今日は、小数のたし算やひき算の筆算の仕方を考えました。小数の筆算でも、「位をそろえて書く」ことや「小数点を打つ」ことなどに気をつければ、整数の計算と同じようにできることがわかりました。最後に、練習問題に挑戦して、自分の力で問題を解くことができるかを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月17日)
1年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。
しばらく雨やぬかるみで運動場が使えなかったので、はじめて運動場で試合をしました。ボールをパスでつないでいきますが、離れたところでパスを受けるのはまだ難しいようです。これから少しずつ慣れていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわりタイム(2)」(2月17日)
班のみんなは、5年生がとても上手に読んでくれるお話に聞き入っていました。5年生の姿は、乾隆を引っ張っていくリーダーのようで、これからが期待できそうです。最後のふり返りでは、たくさんの子たちが感想を交流していました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(2月17日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。今回のたてわりタイムは、来年度リーダーになる5年生が、自分のたてわり班のみんなに本の読み聞かせをしました。
5年生はこの日のために、読んであげたい本を選び、上手に読めるように何度も練習をしてきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそいため ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 今日の「肉みそいため」は、八丁みそが使われていてコクがあります。具材にもよく味が染みており、ごはんによく合う献立でした。「ごま酢煮」は、酢のさっぱりした酸味がちょうどよく、肉みそいためと交互においしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(2月16日)
学級を4つのグループに分け、それぞれに用意した大型テレビを使ってプレゼンを映して発表をしました。どんな自分になりたいのかを聴き手に伝え、聴き手もコメントを返していました。
6年生だけは、今年度もう一度、最後の「参観日」があります。 3月23日卒業式です。 最後の参観で、6年間で立派に成長した姿が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(2月16日)
6年生は、今年度最後の授業参観で「今、私は、ぼくは」の学習をしました。
これまでを振り返り、これからを思いえがいて、今の自分の思いをみんなに伝えるスピーチをします。プレゼン用のスライドは自分で作成し、相手に自分の思いがしっかり伝わるようなスピーチを目指しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月16日)
今日の発表に向けて、子どもたちはまずは学級内で発表して互いに意見を出し合い、さらに教職員に発表してアドバイスをもらい、よりよい発表をめざしてきました。
今日は、保護者の方に思いの伝わるよい発表ができたと思います。保護者の方からも感想を聞かせていただき、子どもたちもとても満足そうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1)(2月16日)
5年生は、今年度最後の授業参観で、総合的な学習の時間「食は宝」の発表「食を守る会〜世界を救うぞ!大作戦〜」を行いました。
これまでの学習を通して考えた、「食」の魅力を大切にしながら、「食」の直面している様々な問題を解決していくために、自分たちにできることを発信しました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2月16日)
コスモス学級では、2年生と4年生が、「6年生を送る会」に向けた準備を進めています。
毎日なかよく過ごしたコスモス学級の6年生や、たてわりグループでやさしくしてくれた6年生の喜ぶ顔を想像していると思います。何を作っているかは、6年生には秘密です! ![]() ![]() |
|