![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:117 総数:1253926 |
3月です
今朝、美福通側の植込みからウグイスの声が聞こえました。あたたかな3月のスタートです。1,2年生のテストも終わり、3年生はいよいよ卒業の月です。別れの3月、多くの思いが重なり合うことでしょう。
グランドの改修もいよいよ大詰めです。白く見えるのは、仕上げの薬剤をまいておられます。この白さが抜けると、いよいよ引渡となります。あと少し辛抱してください。 ![]() 2年 テスト前学習会
月曜日から定期テストが始まります。一昨日と本日の放課後、希望者を対象に自習形式での学習会を開催しています。家や塾とはまた違う雰囲気で各々がテストに向けての準備をしています。各教科の先生に質問して確認ができるのも、この学習会ならではかもしれませんね。今年度最後の定期テスト。自己ベスト目指して頑張ってください。
![]() 道徳の教科書![]() 教科書も採択され、ほぼ毎週使って学習をしています。 この教科書、1年生用、2年生用、3年生用を並べると、写真の様に表紙が階段状に繋がっています。 これは教科書の内容が、子どもたちの成長に合わせて、ステップアップしている事を表しているのだと思っています。 3年生の皆さんは、3年間でどのくらい、心の成長ができたでしょうか? 道徳の授業(3年生)32回目
月曜日の6限目、3年生は道徳の授業でした。
今回の資料は「ハッチを開けて、知らない世界へ」を使い、「感動、畏敬の念」について学習しました。 この資料は、宇宙飛行士の野口聡一さんが、宇宙空間で船外活動を行ったときの感動を綴った作品です。 宇宙空間という音も空気も無い「命の無い世界」で、野口さんが感じた「生命感」について考え、人間の力を超越した存在に関して、皆で話し合いました。 その中で、自分がもし野口さんのように、宇宙に行ったらどの様なことを感じると思うかを考え、意見交流してみました。 「宇宙の広さに圧倒されそう」「自分という存在の小ささ」「生きたいることの感謝」「せまい世界しか見てこなかった」「生きているってこと」「写真で見たまんまだ」「地球の中でたくさんの命が存在しているんだ」「なんでこんな星に生まれて生きているんだろう」・・・ 様々な意見が交流されました。 ![]() ![]() ![]() 2年 カナリータイム
チャレンジ体験の取り組みが終わった2年生。次は3年生を送る会の取り組みに入ります。本日は各クラスで役割分担をしました。来週から本格的に進んでいきます。残った時間で今年度のカナリータイムのふり返りもしました。
![]() 1年生 カナリー学習 職業調べ発表会
興味のある職業を調べ、各クラスで発表会を行いました。先日、2年生のチャレンジ体験のポスターセッションに参加し、たくさんのことを学ばせてもらいました。今日は、発表方法の工夫、伝え方などしっかりとその学びを生かせていましたね。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() 3-6組 花背山の家
3−6組は育成学級合同の
花背山の家宿泊学習に参加しています。 現地から,一面雪の中楽しむ写真が送られてきました。 無事に過ごしているとのことです。 ![]() ![]() ![]() 2年 ふれあいトーク
昨日の6限、地域の皆様と自分たちの住む町について語り合う「ふれあいトーク」が行われました。世代の壁を越え、同じテーマについて熱く、楽しく話し合う様子が何ともあたたかい雰囲気でよい時間でした。この時間が今後の地域に還元されると、参加した全員が嬉しいですね。
![]() ![]() ![]() 2年 チャレンジ報告会 2回目
本日の6限に、チャレンジ体験の報告を、今度は1年生や他クラスの仲間に発表しました。前回、学級内で行たときに得た助言をもとにしてより良い内容や発表の仕方に改善した成果があり、しっかりとした聞きごたえのある発表となりました。1年生の皆さんにとって来年度のチャレンジ体験成功に向けてのヒントとなれば幸いです。
![]() ![]() ![]() 講堂の暗幕取替![]() |
|