京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:59
総数:457126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

大きなおいもが収穫できました!

 今日の5時間目に、2年生が第二施設へ出かけました。
 春に苗を植えたサツマイモを収穫するためです。

 土を手で少しずつ掘っていくと、サツマイモの顔が見えてきました。
 サツマイモに傷がつかないように、サツマイモの周りの土を丁寧に掘りました。
 最後はツルをつかんで、えいやぁ!!
 自分の顔くらいの大きさの芋がとれました。

 おいしく召し上がれ!!
画像1
画像2

1年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育ではパスゲームの学習が始まりました。チームでパスを回してゴールを狙います。「こっち!」と声をかけたり、パスがもらえる場所を考えたりなど、考えながら動いています。チームで力を合わせて勝利を目指しましょう!

国語科「海の命」

画像1画像2画像3
国語科では、立松和平さんの「海の命」という教材を使って、「命」について考えています。友だちと考えを交流することで、イメージを広げたり、深めたりすることができています。これから学年での座談会も控えています。ご家庭でも、「命」についてお話をしてみてください。

2年 遠足 3

 クイズラリーの後はチームで仲良くお弁当をいただきました。お弁当の後は芝生で遊びました。元気に走り回ったり,芝生の近くで植物を見たり「一緒に遊ぼう!」と1年生も誘って遊んでいる子もいました。
画像1
画像2

2年 遠足 2

 植物園に着いてから1年生と一緒にクイズラリーをしました。2年生は1年生のお手本になるように1年生と一緒に協力をしながらクイズの答えを見つけることができました。秋の生き物や植物にも触れ合いながら楽しく活動することができました。
画像1
画像2

2年 遠足 1

 子どもたちが待ちに待った遠足へ行ってきました。雨の心配をしている子もいましたが,天気も良く活動のしやすい気温で子どもたちも喜んでいました。道では歩いている人の邪魔にならないように歩いたり,電車で静かに乗ったりすることができました。
画像1
画像2

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は、1・2年生が一緒に植物園へ遠足に行きました。

 お日様の日差しが温かく、時折吹く風も心地よく、
 遠足日和のとてもいいお天気でした。

 1・2年生の縦割りグループに分かれて、
 園内をクイズラリーをしました。
 グループの友だちと一緒に、
 仲良く楽しく活動していました。

 お弁当は芝生広場で食べました。
 青空の下で食べたお弁当はとてもおいしかったです。

 楽しい思い出ができました。

5年生 組み立て工場の中では?

社会では「自動車をつくる工業」について学習をしています。
今日は、組み立て工場の中で、どのように車が作られているのかを調べました。組み立て工場の動画を見ながら、プレス・溶接・塗装・組み立て・検査の工程やその中にある工夫を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

下京・東山支部 育成学級交流会

画像1
画像2
画像3
  今日の1、2時間目に下京・東山支部育成学級交流会がありました。

  コロナ禍なので、今年度も残念ながらオンラインでの実施となりましたが
 3くみの子どもたちは久しぶりに会う友だちと画面越しに言葉を交わしたり、
 手を振ったりして、コミュニケーションをとっていました。

  3つのグループに分かれての活動では、学校紹介や自己紹介をしたり、
 クイズ大会をしました。大きな声で自分の名前を言ったり、クイズの問題を
 読んだり、問題カードを見せたりしました。

  短い時間でしたが、とても楽しいひとときになりました。

5年生 走り幅跳び

体育の学習では、走り幅跳びがスタートしました。走り幅跳びでは、「自分に合った助走距離を見付けながら、自分の記録に挑戦する。」「助走や踏切,空中動作など,より遠くへ跳ぶための工夫をして,自分の記録に挑戦する。」ことがめあてとなります。繰り返し練習をしながら、自分の記録を伸ばしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp