京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:38
総数:314127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1月20日の学校【情報モラル教室】

 6年生が「情報モラル」について学習をしました。市民インストラクターの方をお招きして、ネット社会に潜む多くの危険、そして自分自身を守るにはどうすればいいかを考えました。
 現在の社会では、SNS等のインターネットサービスを避けて生活することは大変難しく、今後もその傾向は強くなり続けると思います。今までにはなかった新しいコミュニティで生きていくために必要なスキルを身に付けることはとても大切です。
 少し想像力を働かせて、少し未来を読みながら、他を傷つけず、それが自分守ることに繋がる。大事なことを学びました。
画像1
画像2

3年理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
 じしゃくを使って、引きつけられるものと、引きつけられないものをくらべながら調べました。金ぞくでもアルミニウムや銅はじしゃくに引きつけられないので、驚いていました。鉄はじしゃくに引きつけられることを知ると、鉄でできている場所を探してじしゃくを近づけていました。

4年書写「書き初め」

画像1画像2
 画仙紙に「美しい空」と書きました。いつもの半紙での書写は座って書いていますが、長い紙ですので、立って机も縦向きに使って書きました。立って書いたので姿勢がよかったのか、「いつもより上手に書けた」と満足できた子が多くいました。
 何より、いつもと違う上出みんな集中して作品に取り組みました。

4年「プレジョイントプログラム」

画像1画像2
 プレジョイントプログラムの学習確認テストをしました。一日一教科ずつ4日間かけてがんばりました。解答用紙に答えを書き込む、たくさんの問題なのでわかる問題からやっていく、など、いつもとは違うテストに苦労しましたが、全力で挑みました。テストが返ってきたときには、自分の得意なこと、苦手なことがわかり、それを生かしてますますがんばります。

4年算数「調べ方と整理のしかた」

画像1画像2
 教科書の練習問題ですが、二次元の表を読み取り、そこからわかったこと、考えられることを、自分たちの生活に生かす目的で話し合いました。
「ろうか、階段でのけがはできるだけふせぎたい。」
「けがの数が少ないのはいいことだけど、運動場でのけがが少なく校舎内でのけがが多い。」
など、普段の生活で生かせるように様々な角度から表を読み取りました。

1年 6年生とリハーサル

 来週行われるチャレンジマラソンに向けて、6年生と一緒にリハーサルを行いました。
 本番と同じように、6年生が走った距離を記録してくれました。

 大好きなお兄さんお姉さんの前で、張り切った様子の1年生。
「先生,こんなに走ったよ!」と笑顔で記録用紙を見せてくれました。

 チャレンジマラソンの練習後には、一緒になわとびを練習し、跳んだ数を数えてもらったり、跳ぶコツを教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 同じペースで

 体育の学習で、「体ほぐし」「ゆっくりかけあし」の学習が始まりました。
 初めての長距離走に、子どもたちはペースを掴みづらいようでしたが、一度走り終えると「早く走りすぎた!」「次はもっとゆっくり走ることにする!」という反省が上がりました。

 2回目の走りでは、ゆっくりかけあしができていたように思います。
 子どもたちが走る様子は、参観日のチャレンジマラソンの時間に見ていただけます。子どもたちが懸命に走る姿を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 大きな数

 算数科「おおきなかず」の学習が始まりました。
 今までは20までの数を中心に学習を進めていましたが、いよいよ20を超え、100の数などを学習します。
 これまでの学習では、数図ブロックを使っていましたが、それでは足りないので数え棒という新しい学習の道具を使って、進めていきます。

「56ということは、10のまとまりが5こで…。」
と言いながら、数え棒を並べる子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 ポーズを決めよう!

画像1
 図画工作科で紙版画に取り組んでいます。ポーズを決めるために、どんな手の向きにするのか考えました。腕の様子、腕の動きなどじっくりと見ていました。

4年 3学期スタート

画像1画像2画像3
新しい年を迎え、教室に元気な声が帰ってきました。
今年がよい一年になるよう、4年教室神社では、願い事を絵馬風に書いたり、獅子舞を作って飾ったりして、お正月気分を味わいました。
今年もよろしくい願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp