京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:67
総数:673169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 総合 「未来に残したい嵯峨の宝」〜常寂光寺〜

 調べたことをもとに常寂光寺へ見学に行きました。

 調べるだけではなく、実際に見ることができ、自分たちの学習につなげることができました。

 現地を見学することでインターネットや本ではわからなかったことにも気づくことができたようです。

 ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年生】 総合 「未来に残したい嵯峨の宝」〜嵯峨祭〜

 御旅所でお祭りのことや調べて分からなかったことを奉賛会の方にお話を聞かせていただきました。

 掛け声の意味や次世代につないでいくことなど多くのお話を聞くことができました。

 近くでお神輿を見ることでもでき子どもたちにとっても貴重な体験でした。

 嵯峨祭奉賛会に皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年生】 総合 「未来に残したい嵯峨の宝」〜厭離庵〜

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で「未来に残したい嵯峨の宝」をテーマに学習を進めています。
見学やインタビューで地域の方にもお世話になっています。

 子どもたちが知りたいことをインタビューしたり、見学したりしています。

 子どもたちのインタビューに対して、とても丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。子どもたちも興味をもちながら自分たちの学習につなげることができました。
 
 貴重な資料も見せていただきました。
 ありがとうございました。

秋の遠足!! その2

画像1
画像2
お昼ご飯を食べた後は、「秋みつけ」をしました。
どんぐりやくり、落ち葉など秋のものをたくさん見つけていました!!

歩いているときもしっかり列を守って歩いていました。

春とはちがい、また成長する姿がたくさん見れました!!

1年生 遠足!!!

画像1
画像2
11月2日(水)、1年生は嵐山モンキーパークに遠足にいきました。

秋の遠足ということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。
出発前にしっかり守るべきことを聞いた後、お猿さんのいる岩田山に向かいました。

今日は本当に遠足日よりで、空がとてもきれいで、紅葉も少しずつ色づいていました。

モンキーパークまでの道のりは少し長かったですが、みんなにたどり着くことができました。初めてみるお猿さんにとてもワクワクしている様子で、本当に楽しそうでした。
エサも一人2個ずつあげて、それを食べてくれる姿にとても感激していました!

お昼ご飯は、亀山公園で食べました。
みんなおいしそうなお弁当でしたね〜。


【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2画像3
 3年生は、図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習をしています。おうちからもってきた空き容器を組み合わせ、紙粘土でデザインをしていきます。
 子どもたちは空き容器を上手に組み合わせ、ペン立てや小物入れなどを作っていました。動物の形にしたりロケットの形にしたりと、それぞれの個性がでた素敵な作品がたくさん完成しました。おうちでぜひ使ってみてほしいです。

【3年生】国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1画像2
 3年生は、国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習で、学校や地域の自慢できることや紹介したいことをまとめています。この単元では、学校や地域の素敵なところを嵐山小学校と広沢小学校の3年生との交流会で紹介をします。子どもたちは、「グラウンドが広いことを紹介したい。」、「嵯峨小学校が150周年ということを話したい!」など、意欲的に活動に取り組もうとしています。他の小学校の友だちにより伝わるようにするために、話し方や資料の見せ方にも工夫しながら発表の練習をがんばっていました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
 3年生は、算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習が始まりました。
 1円玉や10円玉、100円玉などのお金をイメージしたり、これまでに学習したかけ算のやり方や考え方を生かしたりしながら筆算ができるようにがんばっていきます!

【5年生】国語「固有種が教えてくれること」

 国語では「固有種が教えてくれること」の文章の中で使われている資料がどのように効果があるのかを考えています。そのために、まずは文章をまとまりに分けて捉えています。「この段落では、どんなことが書かれているのか。」と段落ごとに見出しをつけて整理しています。
画像1
画像2

【5年生】外国語「先生のできることやできないことを紹介しよう。」

先日…
児童「Can you play the piano?」
先生「Yes,Ican.」
と、先生にインタビューをしました。

そして今日…
「This is 〇〇 teacher. He can swim. He can't do kendama.」
と、みんなに紹介しました。
嵯峨小学校の先生の意外な特技に驚きの様子でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp