京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:56
総数:412065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす ブックトーク「へんしんトンネル」

画像1
 今日は,学校司書教諭の一島先生にブックトークをしてもらいました。パネルシアターで「へんしんトンネル」のお話をしてもらいました。登場人物が動いてトンネルを通ると変身するのが面白かったです。絵本でも読んだことがあるお話でしたが,パネルシアターだと,「トンネルを通ると何に変身するのかな?」と興味をひかれるようでした。
 「にわ,にわ・・・・・わに。わに。」とワニが出てきたときには,「ワニ,すきー。」と言っていました。

うぐいす 豆つまみ大会

画像1
 今日の中間休みに豆つまみ大会がありました。4月からすこしずつお箸の使い方の練習をしてきました。初めは,スポンジを切ったもので練習し,その後,大きなビーズや輪ゴムなどを使って練習しました。3学期になってからは,豆つまみ大会で使う豆を使って練習してきました。

 そして本番,お皿に入っていた豆を,1分間ですべて茶碗に移し替えることができました。思わず「やったー。」と声を出してガッツポーズをしていました。とても上手にお箸を使えるようになったので,給食もお箸で食べられるようになりました。

【5年生】 図画工作科 「糸のこスイスイ」

 徐々にパズルが出来てきました。絵具で色付けしたり、ニスを塗ってツヤを出したり。造形展まであと少し!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数科 「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 見取り図や展開図をかき、図形に対する理解を深めます。展開図は、切り取って折って組み立てると、実際に立体が完成します。長さを測って、いざ組み立ててみましょう!

【5年生】 フレンドリー活動に向けて

画像1
画像2
 2月14日(火)のフレンドリー活動は、5年生がリーダーとなって進めます。1〜4年生の友だちに説明するために、一足先に準備をしました。

 リーダーらしく、しっかりとグループを引っ張れるように。頑張ってね。

【6年生】梅小路コンサート本番(第3部)!

 2月3日(金)は梅小路コンサート当日。練習の成果を発揮し、上手に演奏することができました。鑑賞の態度も光っていましたよ。
画像1
画像2
画像3

【6年生】将来なりたい職業は?

 外国語科「U8 What do you want to be」では、どんな職業になりたいのかを聞きとる練習をしました。プリントに答えを書きこむ子どもたち。予想と違う答えにどよめく場面も見られました。
画像1

【6年生】梅小路コンサートリハーサル

 2月2日(木)は梅小路コンサートのリハーサル。座席から移動し、発表が終わるまで、予定していた時間内に終わるか、調べていきました。
画像1画像2

【6年生】信号機のプログラミングに挑戦

 理科「私たちの生活と電気」では、身近にある信号機のプログラミングに挑戦。青を数秒光らせたあとは、赤が光るようにプログラミング。うまくいかない時はどうすればよいのか、立ち止まって考える姿が見られました。
画像1画像2

【6年生】実験の結果から考えられることは?

 理科「私たちの生活と電気」では、手回し発電機を30秒回し、コンデンサに電気をためました。その後、豆電球と発光ダイオードにつないで、光る時間を計測いきました。その結果からどちらが省エネか、考えていくことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp