![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:56 総数:412065 |
うぐいす ブックトーク「へんしんトンネル」![]() 「にわ,にわ・・・・・わに。わに。」とワニが出てきたときには,「ワニ,すきー。」と言っていました。 うぐいす 豆つまみ大会![]() そして本番,お皿に入っていた豆を,1分間ですべて茶碗に移し替えることができました。思わず「やったー。」と声を出してガッツポーズをしていました。とても上手にお箸を使えるようになったので,給食もお箸で食べられるようになりました。 【5年生】 図画工作科 「糸のこスイスイ」
徐々にパズルが出来てきました。絵具で色付けしたり、ニスを塗ってツヤを出したり。造形展まであと少し!
![]() ![]() ![]() 【5年生】 算数科 「角柱と円柱」![]() ![]() ![]() 【5年生】 フレンドリー活動に向けて![]() ![]() リーダーらしく、しっかりとグループを引っ張れるように。頑張ってね。 【6年生】梅小路コンサート本番(第3部)!
2月3日(金)は梅小路コンサート当日。練習の成果を発揮し、上手に演奏することができました。鑑賞の態度も光っていましたよ。
![]() ![]() ![]() 【6年生】将来なりたい職業は?
外国語科「U8 What do you want to be」では、どんな職業になりたいのかを聞きとる練習をしました。プリントに答えを書きこむ子どもたち。予想と違う答えにどよめく場面も見られました。
![]() 【6年生】梅小路コンサートリハーサル
2月2日(木)は梅小路コンサートのリハーサル。座席から移動し、発表が終わるまで、予定していた時間内に終わるか、調べていきました。
![]() ![]() 【6年生】信号機のプログラミングに挑戦
理科「私たちの生活と電気」では、身近にある信号機のプログラミングに挑戦。青を数秒光らせたあとは、赤が光るようにプログラミング。うまくいかない時はどうすればよいのか、立ち止まって考える姿が見られました。
![]() ![]() 【6年生】実験の結果から考えられることは?
理科「私たちの生活と電気」では、手回し発電機を30秒回し、コンデンサに電気をためました。その後、豆電球と発光ダイオードにつないで、光る時間を計測いきました。その結果からどちらが省エネか、考えていくことができました。
![]() ![]() |
|