京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up29
昨日:56
総数:412058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

委員会活動

 委員会活動もあと少しとなりました。
 最後に、大きな企画を準備している委員会もあります。
 いつもの活動を見直し、丁寧に取り組む委員会もあります。
 どの委員会も、たのしさひろがる梅小路小学校をめざしてがんばっています。
画像1
画像2

土曜学習〜漢字検定にむけて〜

 漢字検定受検にむけて、漢字の学習をがんばる姿。
 今週の土曜日が、いよいよ本番です。
 おうちでも、がんばって練習しているかな?
画像1
画像2

【6年生】第1回京キッズRUN

 2月12日(日)に第1回京キッズRUNが行われました。梅小路小学校からは男女各3名の合わせて6名が参加。広い陸上競技場で他の学校の子と走る子どもたち。緊張はありましたが、どの子もガッツあふれるいい走りをしていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】世界に歩みだした日本テスト

 社会科「世界に歩みだした日本」のテストに取り組みました。世界の動きだけでなく、日本国内の動きについても学んだこの単元。盛りだくさんの内容でしたが、資料をよく見て考えて答えていきました。
画像1画像2

【6年生】場合を順序よく整理してテスト

 算数科「場合を順序よく整理して」のテストに取り組みました。図を描いたり、表に表したりして、何通りあるかを見つけ出すことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】覚えておきたい言葉

 国語科「覚えておきたい言葉」では、各教科で登場する言葉について辞書で調べ、正しく理解する学習に取り組みました。その後、それらの言葉を使って文を作り、定着をはかりました。
画像1画像2

【6年生】ジョギング

 体育科では1時間の前半部分に「ジョギング」の学習をしています。5分間走り切った後の脈拍を測定。10秒間で30回という拍動に近づけるように、毎時間ペースを調整しながら進めています。
画像1画像2

【6年生】なわとび

 体育科では1時間の前半部分に「なわとび」の学習をしています。とべる技で回数に挑戦したり、少しがんばればできそうな技に挑戦したりしています。
画像1

【5年生】 フレンドリー活動 お世話になった6年生へ・・・

画像1
画像2
画像3
 今日のフレンドリー活動は、1〜5年生が6年生に向けて活動しました。今までお世話になったお礼をメッセージカードに書いて、3月にある「6年生を送る会」の日に渡す予定です。

 「フレンドリー遊び、楽しかったよなぁ。」
 「どんな風に書こうかな。」
 「書きたいことがたくさんあって、書ききれへんわ〜。」
などと、今までの思い出を振り返りながら、書いていました。

 どんなプレゼントに仕上がったかは、当日までのお楽しみです。6年生のみなさん、待っていてくださいね。

【5年生】 新献立のあまから煮 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は2月の和献立の日。新献立の「あまから鶏大根」がとても美味しかったですね。

 「あまから」とは、「甘味」と「塩味」が合わさった味のこと。砂糖と醤油で、ご飯が進む味付けでした。

 今年度の和献立も、あと1回。3月の和食も楽しみですね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp