![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:411874 |
5年生 学習の様子(2月24日)
5年生は、算数の「速さ」の学習をしています。
「時速230キロメートルで走る新幹線が3時間30分走ると、何キロメートル走ることができるでしょう。」という問題に取り組んでいます。道のりは、(速さ)×(時間)で求めることができますが、「3時間30分」をどのように式に表すとよいかについて考えました。考え方をペアで交流したり、全体で話し合ったりして求め方を確かめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月24日)
4年生は、毛筆の習字の学習をしています。今日は、「笛」を書きました。
はじめに、文字の形や画の長さ、画の接し方などを確かめるために、お手本のなぞり書きをしました。その後、「ほねがき」や「かご字」などで練習をしてから清書をしました。みんな、集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月24日)
2年生は、英語活動の「サラダで元気」の学習をしています。
今日の学習のめあては、「自分がつくりたいサラダの計画を立てよう。」です。ブロッコリーやキャベツ、にんじん、とうもろこしなどの野菜から、サラダに入れたい野菜を選んでいます。サラダには、オリジナルの名前も付けていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月24日)
1年生は、6年生を送る会に向けた練習をしています。
6年生への感謝の気持ちを伝える呼びかけを練習しました。自分の言葉をしっかり覚えて、大きな声で6年生に感謝が伝えらえるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月22日)
今日の献立は、
・カレーピラフ ・トマトスープ ・はっさく ・牛乳 です。 今日は、災害に備えた献立でした。「アルファ化米」を使って炊いたごはんでしたが、もちもちとして、とてもおいしいごはんでした。カレー味のピラフは子どもたちも大好きで、おかわりをしてお腹いっぱいいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(2)」(2月22日)
体育館では、ドッジボールや線おにごっこ、だるまさんが転んだなどをしました。たてわりグループのみんなで遊んでいる様子が、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(1)」(2月22日)
今日の昼休みは、たてわり遊びの「ハッピータイム」でした。
体育館と教室に分かれて、たてわりグループのみんなと一緒に遊びました。教室では、トランプで遊んだり、絵しりとりをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月22日)
6年生は、外国語科の“What do you want to be?”の学習をしています。
自分の将来の夢を話す活動に向けた準備を進めています。難しい表現は、ALTの先生に教わりながら書いていました。子どもたちの書いているものを見ると、将来の夢が“I wantn to be a singer.”、理由に“I like singing.”など書かれています。発表するのが楽しみです。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(2)」(2月22日)
工場見学の後は、学校に戻って、学校の手機で実際に幡を織る体験をしました。
はじめに、幡の先生に見本を見せていただきました。横糸を巻き付けた「杼(ひ)」を左右に移動させて織っていきます。足元の木のペダルを踏み変えることで、たて糸の上下が入替わり、織りあがっていきます。 最初は、ゆっくり確かめながら織っていた子どもたちも,友達がしているのを見て、少しずつ慣れてくるとリズミカルに織り進めるようになりました。 交代しながら2つの手機を使って、全員が体験をしました。 これから、休み時間を使ってみんなで織り進めていきます。一度に織ることのできる長さはわずかですが、みんなで協力して仕上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「幡の学習(1)」(2月22日)
5年生は、総合的な学習の時間の一環として、「幡の学習」に取り組みました。
地域で西陣織をされている「幡の先生」に来ていただき、西陣織がどのような工程で作られているのか、実物も見せていただきながら、お話を聞かせていただきました。 その後、実際に西陣織の織物を作っておられる工場の見学をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|