京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up43
昨日:95
総数:401450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字検定

 今年度、第2回目の準会場としての漢字検定を実施しました。
 みんな真剣に問題と向き合っていました。
 結果が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 給食週間 豆つまみ大会

 給食週間の取組の一つである「豆つまみ大会」。高学年の部が開催されました。緊迫した空気の中、豆を皿から皿へ運ぶ音がランチルームに響いていました。

 5年生は残念ながら両クラスとも1位には届きませんでしたが、頑張って練習してチャレンジしたことが素晴らしかったです。これからも、お箸のマナーを守って食事を楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 くしゃくしゃぎゅっ 2

 「くしゃくしゃぎゅっ」で作った動物に、顔のパーツを付けたり、服のデザインを考えてデコレーションをしたりしました。
 様々な材料(毛糸、モール、フェルト、カラーセロハン、ビーズなど)を駆使しながら思い思いの動物が出来上がってきました。
 完成まであと一歩!みんなで鑑賞するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 くしゃくしゃぎゅっ 1

 くしゃくしゃにした紙を丸めたりぎゅっとしたりして、できた形からイメージを膨らませました。
 全身を使って紙をくしゃくしゃにし、ぎゅっと抱きしめて、新聞紙をふくろに入れたらふんわりしました。
 ねじり方やしばり方を工夫しながら、ひもでしばって形を変え、思い思いの動物を作りました。
画像1
画像2
画像3

うぐいす 交流学習 体育「ゆっくりペース走」

画像1
 交流学習の体育「ゆっくりペース走」では,スタートラインに立つと,やる気満々でスタートのポーズをとっていました。みんなと一緒にスタートし,5分間がんばって走りました。後半のグループが走っているときは,「がんばれ〜。」と手を振って応援しました。
画像2

うぐいす 交流学習 体育「なわとび」

画像1画像2
 今日は,4年2組と体育の交流学習をしました。短なわの練習では,友達が跳ぶのを見て,まねをして跳びました。一人で練習していた時よりも,たくさん跳ぶことができました。前跳びだけでなく,かけ足跳びや後ろ跳びにも挑戦していました。

 大なわでは,みんなで8の字をしました。うぐいすの児童が跳ぶときには,へび跳びにしてもらいました。児童ができる方法で参加できるように考えてくれる友達が素敵だなと感じました。

【5年生】 京都の美味しいお漬物 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、平天の煮つけ、揚げ里芋のあんかけ、麦ごはんに、すぐきのお漬物が付きました。以前、大原の名産であるしば漬が出ましたね。しば漬、すぐき、千枚漬けは、京の三大漬物と言われています。
 「……ということは、今度は千枚漬けが出るんかな!?出てほしいなぁ〜」と言う子もいました。

 さわやかな酸味のあるお漬物は、ご飯とよく合います。すぐきのおかげもあってか、今日もご飯をしっかり完食することができました。

うぐいす 交流給食

画像1画像2
 4年1組と交流給食をしました。みんなで「いただきます。」をしたあと,給食を静かに落ち着いて食べました。4年生になって,初めての交流給食でしたが,戸惑うことなくスムーズに交流できました。いつもは,少ない人数で給食を食べていますが,今日は,たくさんの友達と一緒に食べることができてよかったです。

【6年生】バスケットボール部(お別れ試合)

 部活動「バスケットボール」の活動も2月10日をもって終了。閉講式の後、6年生対教職員の試合を行いました。手に汗握る白熱の展開に、子どもたちの成長を感じました。
画像1画像2

【6年生】家庭科まとめテスト

 5・6年生の家庭科の時間で学習した内容を確かめるテストに取り組みました。5年生の内容もありましたが、しっかりと思い出して答えていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp