京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up32
昨日:87
総数:412805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(2)(2月15日)

6つの場に分かれて、発表をしました。保護者の方も、子どもたちの発表を興味をもって聞いてくださっていました。

最後に、全体の場で、はじめて知ったことやおどろいたことなどを交流しました。友達の発表をしっかり聞いていたので、たくさんの気づきがありました。中には、もっと詳しく知りたいことが見つかった子もいたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(2月15日)

3年生は、今年度最後の授業参観日で、社会の「火事をふせぐ」の学習をしました。

3年生の子どもたちは、これまでに、火事などからくらしを守るために、自分が設定した課題について知ったことや調べたことなどを新聞にまとめました。今日は、その報告会をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月15日)

2年生は、6年生を送る会で渡す、お世話になった6年生への手紙を書いています。

たてわりグループで一緒に過ごしたことへの感謝や、お兄さん、お姉さんのかっこよかった姿、自分もそうなってみたいと思った姿を伝える内容の手紙です。心のこもった、とても素敵なお手紙になっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月15日)

1年生は、お世話になった6年生へのお手紙を書いています。

たてわりグループでやさしくしてもらったことや、一緒に楽しく遊んでくれたことを思い出して、ていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(2月15日)

正門では、13グループの子どもたちがあいさつをしました。雪が降って寒い朝でしたが、しっかりがんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(2月15日)

今日は、朝から雪がちらつく寒い朝になりましたが、子どもたちは元気にあいさつをがんばりました。

通用門では、14グループの子どもたちが大きな声で気持ちのよいあいさつをしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・キャベツの米粉クリーム煮
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

「キャベツの米粉クリーム煮」は新献立です。いつものクリームシチューの「ルー」は小麦粉を使って作りますが、今日の「クリーム煮」は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、やさしい味わいです。じゃがいもやキャベツ、にんじんをじっくり煮込んで作っています。鶏肉やベーコンのうま味や、やさいの甘みがよく感じられる「クリーム煮」をおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

「校内作品展(3)」(2月14日)

乾隆幼稚園の園児のみなさんも、作品展の鑑賞に来てくれました。4年生の作品を見て「こんなところにどんぐりがある」と気付いたり、6年生の作品を見て「自分で時計を作れるなんてすごい!」と驚いたりしていたそうです。

本校児童の作品のほかに、乾隆校区に住んでいて総合支援学校に通っている友達や、乾隆幼稚園の園児のみなさんの作品も展示されています。

ぜひ、子どもたちの作品をご覧にお越しください。

※順に、コスモス学級、クラブ活動、乾隆幼稚園の園児のみなさんの作品の様子です。
画像1
画像2
画像3

「校内作品展(2)」(2月14日)

鑑賞に来ていた3年生が、それぞれの作品のよさをじっくり鑑賞しています。自分たちが1・2年生のときに作ったものを懐かしく鑑賞したり、4年生以上の作品を興味深そうに見つめたりしていました。

※順に、4年生、5年生、6年生の作品の様子です。
画像1
画像2
画像3

「校内作品展(1)」(2月14日)

今日からの参観・懇談会に合わせて、2月16日(木)までの期間で、4階多目的ホールで校内作品展を開催しています。

各学年、平面作品か立体作品のいずれかを展示しています。

※順に、1年生・2年生・3年生の作品の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp