![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:66 総数:412130 |
今日の給食(2月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・あげたま煮 ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「あげたま煮」は、甘みがたっぷりの油あげとたまねぎ、にんじんと、蒸すように調理したとき卵の献立です。卵が入ることで味がまろやかになり、ごはんにぴったりの献立です。ごはんとあげたま煮を口の中で一緒に味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(2月20日)
短い時間でしたが、それぞれのクラブの楽しさを感じることができたでしょうか。
3年生は、4月からは4年生です。クラブ活動が始まるのが楽しみですね。 ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(1)」(2月20日)
今日の6校時は、クラブ活動の時間でした。
今日は、3年生の子どもたちがクラブ活動の様子を見学する日です。1時間の間に6つのクラブを順に回って、どんな様子で活動しているのかを見学します。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月20日)
4年生は、体育の「陣取りゲーム」の学習をしています。
今日は、「タグ」をつけて鬼ごっこをしたり、ラグビーボールをパスしたりしました。慣れない形のボールですが、どういう投げ方をすると相手が捕りやすいかを考えてパスしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月20日)
3年生は、体育の「ポートボール」の学習をしています。
ゴールマンのところまで上手くパスを繋ぐことができています。ゴールマンにボールを渡すことができれば1点ですが、相手のガードマンが曲者です。最後のシュートまで落ち着いて! ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月20日)
2年生は、国語の学習で新出漢字を練習しています。
今日学習した漢字は、「引」と「売」です。指書きで書き順を確かめたあと、ていねいにドリルに書き込んでいます。2年生で学習する漢字も、いよいよ残り3つです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月20日)
1年生は、算数の「100までのかずのけいさん」の学習をしています。
「何十」と「何十」を足したり引いたりする計算の仕方を考えました。10のまとまりがいくつあるかを考えて計算するとよいことに気付き、練習問題もすらすらと解くことができています。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(5)」(2月18日)
最後に、ていねいに型を抜くと、「ケーキ寿司」の完成です。持ち帰りの容器に移して持って帰りました。短い時間でしたが、とても楽しいクッキングタイムになりました。
お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶをはじめスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(4)」(2月18日)
にんじんやだいこんは、ゆでる前に型抜きをしました。桜の花や松など、かわいい形です。
酢飯や具材の準備が整ったら、いろいろ「ケーキ寿司」をつくります。型の中に酢飯を入れ、卵そぼろやにんじん、だいこん、菜の花でトッピングをしていきます。みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(3)」(2月18日)
ごはんが熱いうちに合わせ酢を回し入れて酢飯をつくります。さけフレーク、にんじん、白ごまも入れて混ぜ合わせました。
次に、卵そぼろつくったり、にんじんやだいこん、菜の花をゆでました。 ![]() ![]() ![]() |
|