![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:117 総数:1253926 |
道徳の授業(2年生)29回目
今日の5限目は道徳の授業でした。
今回は、2年生全クラス、同じ内容で学習をしています。 2年生は、先週「チャレンジ体験」を行いましたが、この道徳では「勤労」をテーマに意見交流をしています。資料は教科書の「我、ここに生きる」という読み物資料を使いました。 札幌での開業を夢見る医師、道下俊一は、霧多布の古い病院へ勤務を命じられました。道下医師の献身的な働きぶりに村人たちは感激します。やがて村人たちの熱い懇願に、道下医師は霧多布に残ることを決意するといったお話しです。 道下医師が初めの夢を諦めてまで霧多布に残ろうとした気持ちを考え、勤労の尊さや意義について話し合う学習でした。 「働く」ことは、収入を得ること。自己実現を(夢を実現)すること。そして社会の一員として社会を支えることだと思います。 チャレンジ体験を終えた2年生は、この授業で沢山の考えを、皆で交流できたように思います。 ![]() ![]() ![]() 一年ぶりの![]() 2年 チャレンジ体験 3日目 その2
普段では味わえない経験ができたのではないでしょうか。どんな仕事にも必ず意味があって、事業所の皆さんはその仕事に誇りをもって務められいることを忘れないでほしいと思います。
![]() 2年 チャレンジ体験 3日目 その1
本日はチャレンジ体験最終日。慣れたころに終わるのは残念ですが、学んだことを少しでも今後に活かしてほしいと願っています。中には「明日からアルバイトで来てほしい!」と太鼓判をいただいた仲間もいたようです。みなさん、お疲れさまでした。保護者の皆様、そして事業所の皆様、多方面からご協力いただき本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2年 チャレンジ体験2日目 その3
事業所の方と見間違えるほど馴染んでいる姿も見られました。
![]() ![]() 2年 チャレンジ体験2日目 その2
神社では巫女さんの衣装を着させていただいての活動です。
![]() ![]() ![]() 2年チャレンジ体験 2日目 その1
チャレンジ体験2日目です。本日もみんな頑張っていました。課題も見えてきますが、事業所の方からお褒めの言葉や「助かっています。」という言葉をいただいています。あと1日、たくさんのことを学んでください。
![]() ![]() ![]() 道徳の授業(3年生)26回目
水曜5限に道徳の授業を行いました。
3年3組では、「合格通知」という教科書の読み物資料を使い、「友情、信頼」について考えました。 最近はニュースなどでも、SNSのトラブルから事件やイジメが起きていることが報じられています。 今回の資料では、主人公の美穂は、友達の舞から届いた合格通知を、うれしさのあまりSNSに投稿してしまう。しかし同じ学校を受験して、合格できなかった隆はそれを見て、更に傷つき、舞が自慢していると思い込んでしまいます。そして舞は、誤解から隆を傷つけた美穂に対して怒りの気持ちが収まらない。このようなストーリーです。 このときの主人公の美穂が悩み葛藤する気持ちを考えることで、それを乗り越えたときの友情と信頼について皆で話し合ってみました。 【生徒の感想】 SNSは本当に便利で、相手のコミュニケーションをとるのがとても楽だけど、ツールに甘えすぎるのではなく、自分の本当の気持ちを直接相手に伝えることも大事なのだと、あらためて感じられました。 今回のお話しのように、友情がこわれてしまわないように、友達の気持ちを考えて行動したり、友達との信頼関係を深めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(1年生)30回目
5限目は、1年生30回目の道徳の授業です。
1年3組では、「落語が教えてくれること」という教科書と映像資料を使って、「相互理解」をテーマに考えてみました。 「落語」は中学生には馴染みが無いかも知れませんね。でも授業での落語はしっかり聞いてくれた様に思います。 今回の授業では、落語家の柳家花緑さんの落語「竹の水仙」というお話しを映像で見て、みんなで考えることをしました。 江戸時代のお話しで、主人公の宿屋の主人はお人好しのために客に騙される事も多い。しかし、そのおかげで最後には幸せになるというストーリーです。 相手の立場に立って、相手の気持ちを「想像」し、考えて行動する。 この1時間で、その考えを深める事が出来たのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(6組)
今日の5限目は道徳の授業です。
6組では、「パンタのどろどろあそび」という映像資料を使って学習しました。公園で泥あそびをする主人公。遊んだ後に公園を綺麗にするのはどうしてなのか。 社会生活に於いて、互いに迷惑をかけない行動に仕方を身に付ける事は大切です。 今日は、「公共の精神」について学びました。 ![]() |
|