![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:411897 |
「子どもクッキング教室(5)」(2月18日)
最後に、ていねいに型を抜くと、「ケーキ寿司」の完成です。持ち帰りの容器に移して持って帰りました。短い時間でしたが、とても楽しいクッキングタイムになりました。
お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶをはじめスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(4)」(2月18日)
にんじんやだいこんは、ゆでる前に型抜きをしました。桜の花や松など、かわいい形です。
酢飯や具材の準備が整ったら、いろいろ「ケーキ寿司」をつくります。型の中に酢飯を入れ、卵そぼろやにんじん、だいこん、菜の花でトッピングをしていきます。みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(3)」(2月18日)
ごはんが熱いうちに合わせ酢を回し入れて酢飯をつくります。さけフレーク、にんじん、白ごまも入れて混ぜ合わせました。
次に、卵そぼろつくったり、にんじんやだいこん、菜の花をゆでました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(2)」(2月18日)
ご飯を炊いている間に合わせ酢をつくって、酢飯をつくります。合せ酢は、酢、砂糖、塩を量ってつくります。低学年の子どもたちも、上級生に教えてもらいながらがんばっています。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(1)」(2月18日)
今日は、今年度4回目の「子どもクッキング教室」が行われました。
今回も感染対策のため二部制にして参加人数を少なくし、試食は行わなずつくったものを持ち帰る形で実施しました。 今日のメニューは、「ケーキ寿司」です。子どもたちに人気のメニューだそうです。はじめのあいさつのあと、作り方を教えていただき、クッキングスタートです。はじめに、お米をはかってお水で研ぎ、炊く準備をしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月17日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのたつたあげ ・おから ・はくさいの吉野汁 ・牛乳 です。 「さばのたつたあげ」は、さばの身をからっと揚げた献立です。プリプリのさばの身を味わっていただきました。「おから」は、煮干しでだしを取っています。だしの味がよく染みこんだとてもおいしいおからで、今日のおからは、給食調理員さんの20年のキャリアで最高の「おから」だったそうです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「大縄チャレンジ大会」(2月17日)
今日まで、京都市立小学校でスポーツを競い合う、第3回「スポーツチャレンジ大会」が実施されていました。今回の種目は、「大縄跳び」です。
3分間で何回跳ぶことができたかをオンラインで登録します。最終日の今日は、運動場で最高記録に挑戦する様子がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2月17日)
コスモス学級では、タブレット端末を使って漢字の書き取りをしていました。筆順をまちがうと、先に進むことができません。正しい筆順を覚えて書くことをがんばっていました。
6年生は、5・6校時につまみ細工でコサージュづくりをしました。つくり方が少し難しかったですが、あっという間にマスターして、楽しくつくることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(3)」(2月17日)
2時間の体験で、つまみ細工の「自分だけのコサージュ」ができました。伝統工芸に触れる貴重な機会になったとともに、小学校生活の思い出にもなりました。
子どもたちは、今日作ったコサージュを胸につけて卒業式に臨みます。卒業まで、あと少しです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「つまみ細工体験(2)」(2月17日)
細かい作業をするので、根気のいる時間が続きます。集中して一心不乱に取り組む子、ときどき息抜きをしながらがんばる子と取り組み方は様々ですが、みんな楽しそうにつくりました。難しいところは、先生がていねいに教えてくださいました。また、「小さい先生」も大活躍でした。
![]() ![]() ![]() |
|