![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:29 総数:412894 |
6年生 学習の様子(2月3日)
6年生は、理科の「私たちの生活と電気」の学習をしています。
「豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量にちがいがあるのだろうか。」というめあてで実験を行いました。手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためて、豆電球と発光ダイオードが光る時間を比べました。豆電球は数十秒という結果でしたが、発光ダイオードはなかなか消えません。結局、授業が終わっても光り続けていたそうです。 子どもたちは、発光ダイオードが使う電気の量の少なさに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月3日)
3年生は、社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。
今日は、学習してわかったことをロイロノート・スクールを使って新聞にまとめています。写真やグラフなどの資料を上手く使ってまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月3日)
2年生は、音楽の「日本のうたにしたしもう」の学習をしています。
今日は、日本で歌われてきたわらべ歌の「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」をみんなで楽しみました。「ずいずいずっころばし」は知らなかった子も多く、みんなで一緒に歌った後で、手遊びをしました。だれが「オニ」になるのかどきどきしながらみんなで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月3日)
2年生は、国語の「お話のさくしゃになろう」の学習をしています。
今日は、これまでに一人一人が書いてきた物語を交流して、友達と読み合いました。おもしろかったところや感想などを、付箋に書いて友達に伝えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・牛丼の具 ・金時豆の甘煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 今日は、具をごはんに乗せて一緒にいただく「牛丼」です。ごはんに乗せるとちょうどよい味付けになっています。おつゆもたっぷりで、口いっぱいにほおばって牛丼をおいしくいただきました。「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンで調理されてます。ほくほくの金時豆を、甘い煮汁と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「5年生 あしあと検定」(2月2日)
今日は、5年生がノートを見てもらいました。自分がノートづくりでがんばったことを見てもらう先生に伝えています。高学年らしく、しっかりとまとめられたノートがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2月2日)
コスモス学級では、図工の版画の作品づくりをしています。
自分たちの手で版にインクを乗せ、バレンを使って刷りました。迫力いっぱいの「オニ」ができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月2日)
6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。
今日が、1時間目の学習でした。子どもたちにとっては、はじめてのラグビーで、「ボールを前に投げてはいけない」「ボールよりも前(相手チームの陣地)でプレーしてはいけない」というルールや、「タグ」を取られたら味方にパスをすることなどを知りました。 ボールをパスしながら前に進める練習もしました。これから試合をすることが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月2日)
5年生は、社会の「情報を生かす産業」の学習をしています。
「コンビニエンスストアでは、商品を運ぶために情報をどのように活用しているのだろう。」という学習問題で調べ学習をしています。わかったことをグループの友達と交流していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月2日)
4年生は、道徳の「ネコの手ボランティア」のお話を読み、阪神・淡路大震災から3か月たってもボランティアを続けることができた4人の子どもたちの思いを考えることを通して、働くことの意義を理解し、進んで人のために働こうとすることの大切さについて考えました。
自分が考えたことを、「おさんぽ交流」でいろいろな友達と伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|