京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up24
昨日:37
総数:410287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】前々日準備がんばるぞ

 2月1日(水)の6校時に、前々日準備を行いました。長いすを出して、立てていき、鑑賞する人たちの座席を作り上げていました。ありがとう、6年生!
画像1画像2

【6年生】詩集から探した詩

 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」では、詩集から見つけたお気に入りの詩を、友だちに朗読して紹介していきました。個性あふれる詩を紹介し合い、詩の楽しさを味わうことができました。
画像1

【6年生】そ〜れ

 体育科「体ほぐしの運動」では、円になって紅白球を一斉に隣の人にパスをするキャッチボールに取り組んできました。何度も練習を重ねたり、声を掛け合ったりして、少しずつ成功率が上がってきました。
画像1

【6年生】コンデンサに充電だ

 理科「私たちの生活と電気」では、手回し発電機をコンデンサにつないで、30秒間充電させました。その後、豆電球につないだり、LEDにつないだりしました。点灯時間の違いに驚く子どもたちでした。
画像1

【6年生】棒引き(最終回)

 体育科で取り組んでいた「棒引き」も最終回を迎えました。どのようにすれば棒をとれるのか、動き方や引き方などを工夫することで、棒を取れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】詩を朗読してしょうかいしよう

 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」では、自分の気に入った詩を朗読して紹介しました。一人一人感じ方が違うことを楽しんでいました。
画像1

【5年生】 図画工作科 「糸のこスイスイ」

 安全に気を付けながら、電動糸のこぎりで板を切っていきます。焦らずゆっくり、板をしっかり押さえて動かすのがポイントです。

 徐々に操作に慣れてきたようです。ピースができたら、今度は色付けに入ります。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 梅小路コンサート・・・の後は

 5年生は、裏方としても頑張りました。すべての演目が終わった後、力を合わせて後片付けです。楽器を音楽室に戻し、座席を片付け、体育館を元通りにしました。

 テキパキと動いて、1時間足らずですっかり元通りにすることができました。

 さすが、もうすぐ最高学年の君たちですね!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 梅小路コンサート

画像1
画像2
画像3
 第4部、5年2組の発表の様子です。

 5年生が最後に歌った「マイ バラード」の歌詞に、こんな一節があります。

 「仲間が ここにいるよ
  いつも 君を見てる
  ぼくらは 助け合って
  生きてゆこう いつまでも」

 コロナ禍で、「みんなで」することが叶わないことが長く続きました。今回、梅小路コンサートを開催することができ、仲間と一緒に1つのものを創り上げることの素晴らしさを、改めて感じることができたのではないかなと思います。

 これからも仲間と助け合いながら、いろいろな学習や活動に取り組んでほしいと思います。

【5年生】 梅小路コンサート

 今日は、梅小路コンサートの本番。子どもたちは、3学期が始まってすぐに練習を始めていました。

 初めは、手拍子がなかなか揃わなかったり、長く続いているマスク生活で声を出すことを躊躇ってしまうのか声が思うように出なかったり。それでも、練習を重ねるうちに、みんなの気持ちが高まり、演奏もだんだんよくなってきました。

 今日の本番では、今までの練習の成果を存分に発揮できていたと思います。

 お忙しい中、また、お寒い中、たくさんの保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りについて温かいお声かけをしていただけると嬉しいです。

 写真は、第2部の5年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp