![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:45 総数:372343 |
様子を表す言葉
2年2組は、国語科で、様子を表す言葉について学習しました。「雨が 降っています」という文を詳しくするために、「どのように」のフレーズを考えました。強く、激しく、たくさん等の言葉を見付けました。
![]() 数とたし算、ひき算
2年1組は、算数科で、「数とたし算、ひき算」について復習しました。100を5個と10を3個集めるといくつになるのか考えたり、筆算の仕方を想起したりしました。
![]() もうすぐ2年生
1年2組は、生活科で、「もうすぐ2年生」の単元を学習しました。昨年度の1年生(現2年生)からのメッセージを動画で振り返り、新しい1年生のためにどんなことができるのかをみんなで考えました。
![]() 大切なからだ
1年1組は、学級活動で、「大切なからだ」をテーマに学習しました。自分のからだを見つめ、大事な部分(プライベートゾーン)について知りました。
![]() おさらい
3年2組は、算数科で、既習事項のおさらいをしました。3センチ5ミリメートルを小数で表すとどうなるかなど、クイズ形式で振り返りました。長さやかさを小数で表す方法を思い出しました。
![]() ユニット7!
6年1組は、外国語科で、「What do you want to be?」の表現を学習しました。発音やジェスチャーに気を付けて、ミニトークを楽しみました。たくさんの友だちと交流しました。
![]() マット運動
4年1組は、体育科で、マット運動に取り組みました。川跳び等で体を温めた後、ねらい1とねらい2の活動を行いました。できる技で続けて回ったり、新しい技の獲得を目指したりしました。楽しく運動ができました。
![]() 表・情報
5年生は算数科と社会科に取り組みました。算数科では、表を使って「きまり」を見付けました。正方形の色板を並べて階段を作ったり、三角形の色板でピラミッドを作ったりする時の法則を見付けていきました。
社会科では、「情報を生かすわたしたち」という単元を学習しました。メディアリテラシーという言葉の意味を考える中で、どのように活用すればよいのかを考えました。 ![]() ![]() ぐみの木と小鳥
2年2組は、道徳で、「ぐみの木と小鳥」というお話を読みました。相手に親切にするとはどんなことなのかを考えました。相手のことを心配するぐみの木や小鳥の気持ちを想像しながら読みました。
![]() 100センチメートルをこえる長さ
2年1組は、算数科で、100センチメートルこえる長さについて学習しました。長さの計算の仕方を学びました。同じ単位ごとに計算をすればよいことに気付きました。
![]() |
|