|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:493319 | 
| 2月 和(なごみ)献立
お昼過ぎに急に雪が降ってきて、まだまだ寒さが厳しい2月です。 今日の献立は、ごはん、あまから鶏大根、小松菜とひじきのいためもの、花菜のすまし汁でした。 冬野菜の大根は体を温めてくれます。早春を感じさせる花菜のすまし汁とともにしっかりと食べ、元気に冬を乗り越えましょう。  6年 中学校給食試食体験学習
今日は、6年生の中学校給食の試食体験学習がありました。中学校では、自校給食はなくなりますが、希望者はお弁当形の給食を申し込むことができます。 今日の献立は、麦ごはん、豚肉のケチャップ煮、ブロッコリーのソテー、小松菜と油揚げのガーリックいため、ピーマンのおかか煮、切干大根のはりはり漬け、ガトーショコラです。今日はバレンタインデーですので、デザートのガトーショコラが付いています。 小学校給食と似た献立もありますが品数も多く、中学生向けに食べ応えのあるお弁当給食になっています。  4年 念珠づくり体験   自分用と誰かにプレゼントする用の2つを持ち帰っています。 念珠ができた経緯や、どのように使われているかもお話しいただきました。 意味をよく理解して大切にしてくれると嬉しいです。 保健室より  空気検査と照度検査です。 空気検査は教室内の45分間の二酸化炭素の量を測定してもらっています。 照度検査は教室内の画面や黒板と教室内の机の上を9か所の照度を測ってもらっています。 全校の皆さんが少しでもよい環境で学習や活動が出来るように、1年間を通して、色々な検査をして下さっています。 5年生 バスケットボール
体育の学習では、バスケットボールに取り組んでいます。少しずつですがシュートが入るようになり、ルールにも慣れてきました。 一つのボールを追いかけ、必死になりながらも楽しんでいます。   5年生 書写「好きな給食」
書写の学習では、これまでの学習を生かしながら自分の好きな給食を書きました。鮭のアングレス、おさつパン、三食ゼリー・・・美味しそうな作品が完成しました。    6年 茶道体験  なぜ今でもこのような伝統文化が残っているのでしょうか。貴重な経験を通して、考えを深めてほしいと思います。 「お話ポケット6年」 節分
2月といえば節分ということで 3組では,図工で鬼のお面を作りました。 「おにはそと〜ふくはうち〜♪」と歌ったり,「角2つにする」「こわいぞ」と言ったりしながら色とりどりのお面が完成しました。 完成したお面をつけて「鬼だぞー」と嬉しそうな子どもたちでした! 無事に鬼退治できますように。    2月 渉成レジデンス
 先週の大雪から寒い日が続いていますが2月とは本来こういう厳しい寒さの月でもあります。今月のレジデンスの掲示は杉本さん作の「たき火」です。 布を使った炎の表現は、たき火のじんわりとした温かさ感じる作品になっています。 京の底冷えも身に沁みるのは大人ばかりで子どもたちは毎日元気に走り回っています。    |  |