![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412851 |
2年生 学習の様子(2)(2月2日)
次にお伺いした郵便局では、局長室に入れていただき、局長さんからお話を聞かせていただきました。郵便物が多い日や季節を聞くと、やはり年賀状の時期が一番多いということがわかりました。1日に4万〜4万5000通の郵便物があるそうです。バイクと車で集荷と配達をされていて、バイクは34台あるそうです。最後には窓口を案内していただき、切手やハガキなどの種類も見せていただきました。
![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(2月2日)
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習をしています。
今日は、より詳しく聞きたいことをインタビューするために、まちたんけんに出かけました。 はじめに行った児童館では、年代も含め、どのような人が来られるのかを聞きました。妊婦さんから、赤ちゃん、乳幼児、小学生、中高生、大人の方、年配の方と、誰でも利用できる児童館ということに、驚いていました。他には、仕事内容や楽しいことはどういったことなどかを聞きました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月2日)
1年生は、道徳の「やすみじかん」のお話を読み、廊下を走っていてお兄さんにぶつかってしまったひろあきさんが、お兄さんの話を聞いたときの気持ちを考えることを通して、普段の生活を振り返り、健康や安全に気を付けて生活しようとすることの大切さについて考えました。
道徳ノートには、ひろあきさんがどんな気持ちだったかを考えて書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月1日)
今日の献立は、
・ごはん ・あまから鶏だいこん ・小松菜とひじきのいためもの ・花菜のすまし汁 です。 「あまから鶏だいこん」は、甘辛い味付けのとり肉と、旬の大根と九条ねぎ甘みがおいしい新献立です。大根は、冬に甘みが増し、みずみずしくなります。九条ねぎは霜が降りることで葉の内側に甘みを蓄え、香りもよくなります。 「花菜」は、つぼみの部分を食べる野菜で、ほろ苦い味が特徴です。かつおぶしとこんぶからとっただしとよく合い、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5・6年生「校内マラソン大会(3)」(2月1日)
みんな、自分の記録を超えることをめざして、最後まで一生懸命に走り抜くことができました。
多くの保護者のみなさまに応援にお越しいただき、ありがとうございました。今日は、がんばった子どもたちのことをたくさん誉めていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生「校内マラソン大会(2)」(2月1日)
5年生も、6年生に負けじと一生懸命走りました。
![]() ![]() ![]() 5・6年生「校内マラソン大会(1)」(2月1日)
最後に、5・6年生が10分間走に取り組みました。
6年生にとっては、小学校生活で最後のマラソン大会です。これまで、毎週の朝マラソンや部活動などを通して積み上げてきた力を発揮する最後の機会です。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生「校内マラソン大会(3)」(2月1日)
最後のふり返りでは、マラソン大会に向けた取組の中で努力の大切さを知った、ということを発表してくれました。これからも、苦しいときにも簡単にあきらめない強い心で、何事にも取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3・4年生「校内マラソン大会(2)」(2月1日)
中学年の部でも、多くの保護者の方に来ていただき、大きな声援を送っていただきました。いつもだったらしんどくて諦めてしまいそうなときにも、もうひとがんばりすることができました。
![]() ![]() ![]() 3・4年生「校内マラソン大会(1)」(2月1日)
3・4年生の部です。3・4年生は、10分間走に取り組みました。
これまでの練習での記録を超えることをめざしてスタートしました。 ![]() ![]() ![]() |
|