![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:82 総数:411436 |
今日の給食(2月13日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・とうふの四川風 ・切干大根のいためナムル ・じゃこ ・牛乳 です。 「とうふの四川風」は、トウバンジャンの辛みがピリッと刺激的で、ごはんによく合う献立です。豚肉、とうふ、たまねぎなどたくさんの具材を、おいしくいただきました。「切り干し大根のいためナムル」は、切干大根とほうれん草を、米酢のさっぱりした酸味でおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2月13日)
コスモス学級では、2年生が「6年生を送る会」に向けてどんな出し物をするかを考えています。
「先生!6年生にはないしょやで」と言われたので、これ以上はひみつです。どんな出し物で6年生をよろこばせてくれるのか、楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月13日)
6年生は、国語の「今、私は、ぼくは」の学習をしています。
木曜日の参観日に、「将来、どのような自分でありたいか」を交流し合うスピーチの会を開きます。そのスピーチの際に使うプレゼン用の資料を、「ロイロノートスクール」を使って作成したり、担任の先生にスピーチの練習を聞いてもらったりしています。 16日の本番で、しっかり自分の将来を語ることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月13日)
5年生は、理科の「生命のたんじょう〔4〕人のたんじょう」の学習をしています。
人の胎児が、母親の子宮の中でどのように成長していくのかについて調べ、まとめたり、その中で新たに疑問に思ったことを書き出したりしています。「母親のおなかの中で胎児は息をしていないのに、どうして生きていられるのだろう?」という疑問をもった子もいました。これからの学習で解決していけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月13日)
4年生は、算数の「分数」の学習をしています。
同じ分母の分数同士のひき算をする時、分母はそのままにして分子だけをひき算します。 なぜ、分子だけ計算して分母はそのままにするのでしょう。その理由を自分なりの方法で説明する学習に取り組みました。「5分の1のいくつ分」をもとに説明する子、数直線に表して説明する子など、自分なりの方法でわかりやすく伝えようとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月13日)
4年生は、音楽の「聴き取りのテスト」に取り組んでいます。
4年生になって、これまでに学習した楽曲を聴きながら答えるテストです。主な旋律を演奏している楽器を答えたり、旋律が重なり合って演奏しているものを聴き取ったりしました。音楽に合わせて体をゆすって聴いている、すてきな子どもの姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月13日)
3年生は、図工の「くぎうちトントン」の作品づくりをしています。
金づちを使って釘を打ち、木に釘を打ちながらできた形を基に表したいことを考えています。「鳥のように見えてきたなあ。」「こっちから見るとロケットみたいだよ。」など、友達同士で交流をしながら楽しく作品づくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月13日)
3年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。
今できる跳び方で、高さに挑戦しています。ある子は、「7段跳べるかな?」とつぶやきながらとび箱に向かって助走をスタートしました。何度かの挑戦の後で、見事跳ぶことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月13日)
2年生は、生活科の「広がれ わたし」の学習をしています。
今は、自分のこれまでの成長を「巻物」や「本」にまとめる活動に取り組んでいます。幼いころの写真と、その時の様子を書いた文章をつかってまとめています。作りながら、おうちの方の愛情を感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月13日)
1年生は、算数の「ふくしゅう」に取り組んでいます。
時計の読み方についての復習プリントに挑戦しました。時計は、なかなかすぐに読めるようにはなりません。普段の生活の中で時計を読んでいくことが必要ですので、ご家庭でも意識的に時計を読む機会をつくってくださると幸いです。 ![]() ![]() ![]() |
|