京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:28
総数:372407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

卒業文集

 6年2組は、国語科で、卒業文集づくりに取り組みました。6年間の思い出の中から、書くための材料を考え、約800字の文章にまとめていきました。お話のまとまりや段落に気を付けて書いていきました。
画像1

輝け未来

 5年生は、総合的な学習の時間に、「輝け未来」をテーマに学習をしました。
 1組では、「未来だ!輝け!パワーアップ修行」というテーマを設定し、目標の立て方や具体的な取組の方法について考え、意見を交流しました。
 2組では、自分の未来の姿を絵に表しました。未来の世の中の様子なども想像しながら、描いていきました。
画像1
画像2

タグラグビー

 4年1組は、体育科で、タグラグビーをしました。回数を重ねるうちにルールもわかってきました。チームで作戦を考えたり、タグを取られないように走ったりするなど、工夫をしながら活動しました。
画像1

玄武やすらい

 4年2組は、総合的な学習の時間に、やすらい祭りで使う楽器や台詞の練習をしました。楽器を叩くタイミングや体の動きを確認しながら活動しました。
画像1

4年生の学習

 4年生は、社会科と外国語活動に取り組みました。
 社会科では、「これからの琵琶湖疏水」をテーマに、「なぜ、疏水船を復活させることになったのか」について調べました。
 外国語活動では、「What do you want?」の表現を学習しました。ピザを作るのに欲しい食材について尋ねたり答えたりしました。
画像1
画像2

1年生の学習

 1年生は、生活科と体育科に取り組みました。
 生活科では、植木鉢の土をしっかりならして、パンジーの苗を植えました。丁寧に植え込んだ後で、しっかり水をあげました。
 体育科では、マット遊びに挑戦しました。ピタッとさかさあそびやぴょんぴょん遊びなどをして、楽しみながら学習しました。
画像1
画像2

2年生の学習

 2年生は、図画工作科と道徳に取り組みました。
 図画工作科では、描きたい自分の姿を下描きし、紙はんを作っていきました。ピースの作り方を考えました。
 道徳では、「やくそく」というお話を読みました。家族や先生の気持ちに着目する中で、どうしたら約束が守れたのかを考えました。
画像1
画像2

5年生の学習

 5年生は、外国語科と算数科に取り組みました。
 外国語科では、「What would you like?」の表現を学習しました。レストランの開店に向けて準備することを考えました。お店の人とお客さんの会話を想像しながら、役割に分かれて表現しました。
 算数科では、分数を小数で表す方法について学習しました。分子÷分母で求めればよいことに気付きました。
画像1
画像2

3年生の学習

 3年生は、算数科と体育科に取り組みました。
 算数科では、7本の木を一列に、2mおきに植えた時の「間」の長さを求めました。木の本数よりも「間」の数が一つ少ないことに着目して計算しました。
 体育科では、マット運動を行いました。GIGA端末を活用し、「どんなところに気を付ければよいか」など、その場で確認しながら活動をすすめました。
画像1
画像2

6年生の学習

 6年生は、図画工作科と理科に取り組みました。
 図画工作科では、版画で彫った作品にインクを付けて試し刷りを行いました。その後、彫り跡の美しさを残しながら、白い用紙に清書しました。
 理科では、てこのはたらきについて実験しました。支点、力点、作用点を意識しながら、「つりあう」ようにおもりをさげていきました。規則が少しずつ分かってきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp