京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up43
昨日:95
総数:401450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 花を植えました

 春先に向けて、色とりどりのお花を植えました。
自分の鉢の丁度真ん中あたりをスコップで掘り、お花を植えて栄養たっぷりの土を被せました。
 子どもたちからは「とてもきれいな色で元気に育つのが楽しみだな。」「毎朝忘れずにお水をあげるぞ。」といった声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽科 「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 「夢の世界を」という曲を通して、曲想の変化を感じ取ります。初めの部分は斉唱で、途中から二部合唱になります。

 2つのパートが重なると、美しいハーモニーが生まれます。歌詞の意味も考えながら、みんなで歌っていきましょう。

【5年生】 音楽科 たしかめテスト

画像1
画像2
 音楽科の聴き取りテストを行いました。拍子やリズム、旋律や調など、今までの学習を復習する内容でした。

 よく耳を傾けて、真剣に取り組むことができました。

【6年生】前々日準備がんばるぞ

 2月1日(水)の6校時に、前々日準備を行いました。長いすを出して、立てていき、鑑賞する人たちの座席を作り上げていました。ありがとう、6年生!
画像1画像2

【6年生】詩集から探した詩

 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」では、詩集から見つけたお気に入りの詩を、友だちに朗読して紹介していきました。個性あふれる詩を紹介し合い、詩の楽しさを味わうことができました。
画像1

【6年生】そ〜れ

 体育科「体ほぐしの運動」では、円になって紅白球を一斉に隣の人にパスをするキャッチボールに取り組んできました。何度も練習を重ねたり、声を掛け合ったりして、少しずつ成功率が上がってきました。
画像1

【6年生】コンデンサに充電だ

 理科「私たちの生活と電気」では、手回し発電機をコンデンサにつないで、30秒間充電させました。その後、豆電球につないだり、LEDにつないだりしました。点灯時間の違いに驚く子どもたちでした。
画像1

【6年生】棒引き(最終回)

 体育科で取り組んでいた「棒引き」も最終回を迎えました。どのようにすれば棒をとれるのか、動き方や引き方などを工夫することで、棒を取れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】詩を朗読してしょうかいしよう

 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」では、自分の気に入った詩を朗読して紹介しました。一人一人感じ方が違うことを楽しんでいました。
画像1

【5年生】 図画工作科 「糸のこスイスイ」

 安全に気を付けながら、電動糸のこぎりで板を切っていきます。焦らずゆっくり、板をしっかり押さえて動かすのがポイントです。

 徐々に操作に慣れてきたようです。ピースができたら、今度は色付けに入ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp