京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:54
総数:412093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(2月9日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・筑前煮
・かきたま汁
・牛乳  です。

「筑前煮」は、煮る前に油で炒めています。油で炒めているので、鶏肉の脂と一緒になってコクが出てごはんによく合います。れんこんやごぼうの食感もよく、おいしくいただきました。「かきたま汁」は、カレーやプリプリ中華炒めとならび、実は子どもたちに人気のある献立です。ふわふわのたまごを味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あしあと検定(2月9日)

今日は、2年生がノートを見てもらいました。担当の先生からは、がんばっているところを誉めてもらいました。2年生になり、自分なりに工夫したノートが書けるようになってきていますね。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(2月9日)

コスモス学級の子どもたちの学習の様子です。

4年生は、交流学級の4年い組の友達と一緒に、総合的な学習の時間の学習をしました。ゲストティーチャーの先生のお話を、真剣な表情で聞いていました。

コスモス学級の教室では、音楽の学習で「わらべうた」に親しんでいます。「かくれんぼ」を歌い、歌に合わせて教室でかくれんぼ遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2月9日)

6年生は、総合的な学習の時間「日本文化を知ろう〜伝え、残そう伝統文化〜」の学習をしています。

これまでに学習を重ねてきた地域の伝統産業である西陣織について、西陣織が直面している課題を解決するために自分たちにできることはないかについて話し合っています。「後継者の不足」「職人さんの減少」「着物を着る人、機会の減少」などの課題があがっています。これらに対して自分たちにできそうな取組のアイデアを、グループで出し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3)(2月9日)

子どもたちにとっても、大変学びの多い時間になりました。

お忙しい中、子どもたちのためにお時間を取っていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(2月9日)

その後、子どもたちから普段の生活の様子や、困りを感じておられることなどについて質問をし、詳しく教えていただきました。

また、ひとりひとりに自己紹介の仕方も教えてくださいました。

最後には、子どもたちが自分の趣味をジェスチャーで伝えました。手話が使えなくても、ボールを蹴るふりで「サッカー」、包丁でものを切るふりで「料理」など、趣味を伝えることができました。きちんと伝わったら、みんなで拍手をします。手を打つ拍手ではなく、指を開いた手のひらを上に向け、くるくると回す手話の拍手です。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(2月9日)

4年生は、総合的な学習の時間「だれもが住みよいまちをめざして」の学習をしています。

今日は、聴覚に障害のある当事者の方と手話通訳の方をゲストティーチャーとしてお招きして学習を行いました。
はじめに、当事者の方から、音が聞こえなくなった時のことや、小学校時代の生活の様子などを教えていただきました。手話で話される内容を、手話通訳の方が言葉にして伝えてくださいます。子どもたちは、手話や口元の様子に集中して、お話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月9日)

2年生は、図工の「まどからこんにちは」の作品づくりをしています。

「まどのある塔」ができあがってきました。今は、塔を置く土台づくりをしている子どもたちがたくさんいます。作品づくりのセットに入っているものを生かしたり、先生が用意してくださった画用紙を自由に使ったりして、思いに合うものを作っています。みんな、とても楽しそうに工夫したところを話してくれます。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月9日)

1年生は、図工の「のってみたいな いきたいな」の作品づくりをしています。

自分と、自分が乗ってみたいものを描いて切り抜いたり、背景になる場面の様子を画用紙に描いたりしています。背景に、自分をどのように配置するとおもしろい絵になるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

子どもの安全を考える集い(2月8日)

2月8日(水)19時より、「子どもの安全を考える集い」が開催されました。

学校、保護者、地域住民が定期的に校内、校区内の安全を検討し、また改善することで、乾隆小学校児童がより安全に成長することをめざして設置された会です。新型コロナウイルス感染症のため過去2年間は開催を見合わせたため、3年ぶりの開催となりました。

会では、交通安全や登下校時の見守りをはじめ、子どもたちの安全のために活発な意見交流が行われました。

夜間にもかかわらず多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp