![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:67 総数:371717 |
京都府の様子
4年1組は、社会科で、「国際交流がさかんな舞鶴市」について学習しました。舞鶴市が、大韓民国の浦項市やウズベキスタンのタシケント市とどのような交流をしているのかを調べました。とても盛んに行われていることがわかりました。
![]() 郷土を愛する心
4年2組は、道徳で、「宇治茶」をテーマに、伝統を守ることの大切さを学習しました。昔から大事に受け継がれてきた理由を考えました。「伝統」には、愛情や願いが込められていることに気付きました。
![]() 今、ぼくは わたしは
6年生は、両学級とも卒業に向けて、「生き方」をテーマに学習しました。将来の夢や大切にしていきたいこと、あこがれや具体的な将来設定などについて、紹介するためのプレゼンテーションを作成しました。ロイロノートやパワーポイント、画用紙などを使って書いていきました。
![]() ![]() 1000をこえる数
2年生は、両学級とも算数科で、1000をこえる数について学習しました。
1組は、6782や2407の読みを漢字で表しました。また、8652が、何をいくつ集めてできた数なのか復習しました。 2組は、数の直線について学びました。一目盛りの大きさに着目すると、線に示された数が読み取れることに気付きました。 ![]() ![]() 5年生の学習
5年生は、社会科と算数科に取り組みました。
社会科では、災害について学習しました。中でも、風水害がどんな時に起こるのかを予想し、被害を防ぐために大切なことについて調べました。 算数科では、多角形の単元を復習しました。辺の長さや角の大きさに着目して、多角形の性質について振り返りました。円と半径、直径の関係も復習しました。 ![]() ![]() 資料集め
3年生は、両学級とも国語科で、「発表の仕方」をテーマに学習しました。発表の際に活用する資料を収集しました。みんながわかる言葉で、具体的に詳しく伝えるにはどんなことに注意すればよいのかを考えました。ロイロノートにまとめていきました。
![]() ![]() 新1年生へのメッセージ
1年1組は、生活科で、「新1年生へのメッセージ」を書きました。ロイロノートを使って、宣伝カードを作成しました。楽しかったことや学習のこと等、テーマを決めて友だちと協力しながら作っていきました。
![]() 5年生の学習
5年生は、外国語科と算数科に取り組みました。
外国語科では、「道を尋ねたり答えたりするにはどのように表現すればよいか」について学習しました。交差点までまっすぐ進み、右に曲がるか左に曲がるかを表しました。ALTの先生の発音を参考に表してみました。 算数科では、「円周」について学習しました。コンパスを使って円の中に正六角形を描き、直径の長さと比べて、何倍になるのかに着目して求めていきました。 ![]() ![]() 糸のこを使って
5年1組は、図画工作科で、糸のこを使って、立体作品作りに取り組みました。丁寧に切り取ったパーツを基礎材の溝に差し込んで、組み立てていきました。パーツを重ねているうちに、さらに想像が膨らんできました。
![]() 紹介文を書こう
3年1組は、国語科で、紹介文を書くことを目指して、学習を進めました。各段落に、どのようなことを記していけばよいのかについて、教科書を参考に調べました。
![]() |
|