![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:412077 |
今日の給食(2月8日)
今日の献立は、
・減量ごはん ・きびなごのこはくあげ ・豆乳鍋(うどん入り) ・牛乳 です。 「豆乳鍋」は、子どもたちに人気の献立です。1年に1回しかない献立を楽しみにしていた子もたくさんいたと思います。「豆乳鍋」は、だし昆布でとっただしに順に具材を入れて煮、その後、白みそをとき入れます。うどんを加えて煮、さらに豆乳を入れて弱火で煮ます。最後に、しょうゆと信州みそをとき入れて作っています。たっぷりの手間をかけておいしくなった「豆乳鍋」をおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2月8日)
コスモス学級では、6年生が卒業制作の作品をつくっています。絵の具を塗った上からニスを塗っています。もうすぐ完成しそうです。
4年生は、たてわりグループの6年生に、感謝のお手紙を書いています。まずは下書きをして、書きたいことがまとまってからていねいに清書しました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月8日)
6年生は、理科の「わたしたちの生活と電気」の学習をしています。実験を通してわかった発光ダイオードの特徴についてまとめました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月8日)
5年生は、社会の「情報を生かす産業と情報を生かすわたしたち」の学習をしています。
わたしたちが、普段の生活で「インターネット」をどのように活用しているかについて、意見を交流しました。情報を検索したり、動画の配信を利用したりするほかにも、買い物にも利用していることなどの意見が出ました。多くの家庭で、インターネットが身近なものになっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2月8日)
4年生は、国語の「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。
学習の中で、「自分が興味をもったこと」、それについて、「学習を通してわかったこと」、「まとめ」の3部構成でリーフレットを作っています。表紙の絵も、ていねいにかいています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月8日)
3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
砂鉄に磁石を近づけると、どんな様子が観察できたかについて交流しています。「砂鉄が磁石に引き付けられてトゲトゲになっていた。」「磁石のN極とS極には砂鉄が付くけど、真ん中の部分にはつかなかった。」など、分かったことを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月8日)
1年生は、国語の学習をしています。
今日は、これまでに学習した内容が身に付いているかを確かめる、「学力定着調査」に取り組みました。みんな真剣に考えています。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(2月8日)
千本通側の通用門でも、あいさつをがんばっています。あいさつを交わすことで、1日を気持ちよくスタートすることができるとよいですね。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(2月8日)
今日の「あいさつ運動」は、たてわり11・12グループの子どもたちが担当しました。
日が差し、気持ちのよい朝になりました。子どもたちも、元気にあいさつをがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度新入生 入学説明会・半日入学について
新入生入学説明会・半日入学を、明日2月8日(水)に実施します。
○受付…13:45〜(昇降口) ○開始…14:00〜(入学説明会:ランチルーム 半日入学:1年教室) ○学用品販売…15:00〜(体育館) ※詳細は、「新入生入学説明会・半日入学について」をご確認ください。 |
|