![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:117 総数:1253926 |
道徳の授業(1年生)20回目
今日の5限目は道徳の授業です。
1年2組での資料は「古都の雅、菓子の心」です。テーマは「我が国の伝統と文化の尊重」になります。 現在、京菓子を作り続け、活躍している山口富蔵さんのお話しです。 父の後を継いだ頃は、父親と比較されて良い評価がもらえず悩む日々が続いた富蔵さん。茶道の家元夫人から言われた「一期一会」という言葉より、自分の仕事を見つめ直すというお話しです。 伝統や文化とは、表面の良さだけで無く、その本質まで知っている中学生は少ないと思います。この道徳の資料より、和菓子作りの本当に大切な部分を知ってもらい、我が国の伝統や文化に興味を持ち、大切に考えてくれることを目指した授業です。 ◎生徒への問い「富蔵さんの作る菓子が父のものと比較されなくなったのは、なぜだろう?」 ・ただ作って売るという作業ではなく、一つ一つにお客に合わせた一度しかないものを作り、一つに思いをつめこんだものを作る。 ・一個一個の菓子、一回一回の客の注文と真面目に向き合い、誠意をつくすことが菓子司の仕事の本質だと気づいたから。 ・比較されていたのは味もそうだと思うけど「もてなす心」であって、その心が7年目までなかった。「一期一会」と考えるようになり、美しい心で対応するようになり、「心」が変わったことで味も変化したから。 今回のお話しのように、伝統や文化を引き継いでいく事は大変です。 でも、先人から渡されたバトンを、自分達はどうすべきなのか? これから、ゆっくりと考えて欲しい、大切なテーマだと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋の気配![]() 道徳の授業(1年生)19回目
今日の5限目は3学年とも道徳の授業でした。
1年2組は「銀色のシャープペンシル」という教科書の資料を使って授業を行いました。 この資料は、道徳の資料として昔から使われているものです。 主人公の「ぼく」は、拾ったシャープペンシルを自分の物にしてしまい、友達に疑われた時に思わず「買った」とウソをついてしまいます。その後、友達のロッカーに黙って返しておいたら、友達から「勘違いで疑ってごめん」との謝罪の電話がありました。 「ばく」は、自分の過ちを責める気持ちと、言わなければばれない、友達のと関係を壊したくないという「心の弱さ」の間で葛藤し、最後は友達に謝ることを決心するといったお話しです。 この授業のテーマは「よりよく生きる喜び」です。 人間には、弱さや醜さを克服する強さや、気高く生きようとする心があることに気づくための授業です。 ◯人間に弱さがない人間なんていないから、それをお互いに協力し合ってのりこえることが大切だということに気づかされた。 ◯今回の授業では、自分が嘘をついてばれてなくても、本当のことを勇気をだして話すことの大切さが分かった。自分の心の弱さを自覚して、相手のことを考え、許し合える大切さもよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(2年生)20回目
5限目は道徳の時間です。
2年2組では「夜は人間以外のものの時間」という教科書の読み物資料を使って、「畏敬の念」というテーマについて考えました。 作者が文化調査のために山村を訪れたとき、おじいさんから「夜は人間以外のものの時間なのだから、人間はできるだけ家の中でひっそりと過ごさなければいけない。」「人間が空間を独占してはいけない。」と言われ、様々なことを考えるお話しです。 「となりのトトロ」「もののけ姫」といった、自然と人間との調和や共存をテーマにした映画がありました。 自然は人間に恵みを与えますが、時には災害という恐ろしい面も見せます。 今日の道徳では、人間の力を超えたものに対する畏れや敬いの心について意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(3年生)18回目
今日の5限目は道徳の授業です。
3年1組は「人間の命とは−人間の命の尊さ・大切さを考える」という資料を使い、「命の尊さ」のテーマで意見交流しました。 この資料は、今から半世紀ほど前、アメリカに住むカレンさんの尊厳死問題という裁判事件を取り上げたものです。 事故によって21歳という若さで意識が戻らないカレンさん。家族の願いで医療措置を止めるかどうか裁判が行われました。 両親、主治医、裁判官といった立場の違う人の意見を知り、自分ならこう考えるという意見を互いに出し合いました。 そして、命とはどのようなものか?人間の生と死はどのようなものであるべきか? 最後に考えた感想は、3年生らしく、深く、丁寧なものが多かったです。 とても大切な道徳の授業になったようですね。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(6組)
今日の道徳は「私は歌手になりたい」という動画資料を使いました。
テーマは「自由と責任」です。 自分の言葉や行動に責任を持つことは大切です。 「オーディションに合格した」とウソをついてしまった主人公。 自分ならどうするかを意見を出し合って考えてみました。 ![]() 2年 学習確認プログラム
3連休明けの本日,学習確認プログラムが2日間の日程で行われます。来年度の入試に向けて今の自分の状態を正確に知ることができますので大切な取組のひとつになります。大会の疲れなどもある中,2年生は頑張っていました。
![]() ![]() 5組 学習発表の部に向けて![]() ![]() ![]() 今年は絵本を題材にした手話劇に挑戦です。 太鼓を使う場面もあり、猛練習中です。 吹奏楽部 堀川吹奏楽ジュニアコンサート![]() 堀川ジュニア吹奏楽コンサートに出演しました。 当日はたくさんのお客さまがきてくださりました。 中には二条中学校の先生や生徒のみなさんもいました。 次の本番に向けて引き続き練習に励んでいきます。 バレーボール部秋季大会![]() ![]() |
|