京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:65
総数:411769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

令和5年度新入生 入学説明会・半日入学について

新入生入学説明会・半日入学を、明日2月8日(水)に実施します。

○受付…13:45〜(昇降口)
○開始…14:00〜(入学説明会:ランチルーム 半日入学:1年教室)
○学用品販売…15:00〜(体育館)

※詳細は、「新入生入学説明会・半日入学について」をご確認ください。

今日の給食(2月7日)

今日の献立は、

・全粒粉パン
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・チーズ
・牛乳  です。

「チリコンカーン」は、カレー味が子どもたちに人気の献立です。牛ひき肉にカレーの味がよくからんでいて、パンと一緒においしくいただきました。「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑とコーンの黄色があざやかな献立です。コーンの甘さを楽しんでいただきました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(2月7日)

コスモス学級では、子どもたちが作品展の看板づくりを手伝ってくれています。

お花紙を細かく切って短冊状にして、それを貼り合わせていきます。どんな看板になったか、作品展会場でご覧ください。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月7日)

5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

自分のねらいに合わせて練習する技を決め、「練習の場」で挑戦しています。練習の場でできるようになったら、「確かめの場」でやってみて、本当にできるようになったかを確かめます。できる技がひとつずつ増えていくとよいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2月7日)

4年生は、理科の「もののあたたまり方」の学習をしています。

これまでに、金属のあたたまり方を学習しましたが、今日は、水がどのようにあたたまっていくのかを実験して調べました。試験管の水の中に示温テープを貼ったガラス棒を入れ、試験管の先を火で熱してあたためることで、水がどのようにあたたまっていくのかを調べました。

金属は、熱したところから順にあたたまっていきましたが、水は上の方からあたたまり、やがて全体があたたまっていくことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2月7日)

3年生は、音楽の学習をしています。リコーダーで「パフ」を演奏していました。

「パフ」は、2つのパートに分かれる二重奏です。お互いに相手のパートの演奏を聴きながら、合わせる練習をしています。担任の先生が順に子どもたちの中を回って、アドバイスをしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月7日)

2年生は、国語の「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習をしています。

「上」の反対は「下」、「立つ」の反対は「すわる」など、反対の意味を表す言葉をみんなで考えました。この他にも、似た意味を表す言葉の組も考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2月7日)

1年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

ボールをパスしながらゴールに向かって進み、シュートをする練習をしています。パスゲームでは、ボールを持っていないときにどのように動いてパスをもらうかが大切です。シュートとパスと、両方の練習をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とれんこんの煮つけ
・だいこん葉とじゃこの炒めもの
・みそ汁
・牛乳  です。

「豚肉とれんこんの煮つけ」に使われている「れんこん(蓮根)」は、「蓮(はす)」の地下の茎の部分です。秋から冬にかけて旬を迎える食べ物で、体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。シャキシャキとした歯触りを楽しみながら、豚肉、にんじんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取組(2月6日)

少し前のことになりますが、1月20日〜26日が「給食週間」でした。

給食週間の取組の1つとして、給食調理員さんや栄養教諭の先生への感謝のメッセージを書いたり、給食についての標語づくりを作ったりしました。

子どもたちが書いたものは、昇降口前に掲示しています。給食調理員さんも、全て1つずつ見てくださいました。「こんなふうに書いてくれて、うれしいね。」とおっしゃっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp