京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:55
総数:1019496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
1人1つ持っている時計を使って何時何分かを考えています。

時間を読んだり文字盤で時間を表したりする活動を通して、日常生活でも時間を意識して行動できるといいですね。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科室では「もののあたたまり方」の学習で、金属の棒はどのように温まっていくか学習していました。

ろうを塗った金属棒の端や中心から熱しています。

熱した部分からろうそくが溶けているのをみて、熱せられた部分から順に温まることを理解していました。

今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食のおかずは「かんとうに」と「いわしのしょうがに」と「いりまめ」でした。

春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。
節分の日には、豆をまいておにを追い払うならわしがあります。
また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。これはおにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれてるからです。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
相手に伝わるように工夫しながら、アルファベット文字クイズをしていました。

「DO you have a□?」
「Yes, I do.」「 No, I don’t.」

たくさんのクラスメイトとクイズを出し合って楽しく活動できました。

2年生 国語

画像1
画像2
おにごっこや他の遊びについて、GIGA端末を使って調べていました。

調べた遊びのおもしろさについて、相手に伝わりやす言葉を選びながらまとめていました。

4年生 食に関する指導

画像1
画像2
今日は栄養教諭の片山先生の授業でした。
「SDGsと私たちの食事」というテーマで学習していました。

「食べられる程度のものを買うことが賞味期限内に食べれることにつながり、無駄を省くことになる」など、自分たちの生活につなげながら意見を出していました。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
3年生が「ものの重さ」の学習をしていました。今日は手に持ってどちらが重いか体感しているようです。

「小さいものでも重たいものはあるよ。」
「大きくても軽いものはあるんだな。」

実際に手に持ってみると微妙な違いなので子どもたちも迷っている様子です。

次の学習は、重さを量って確認していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp