京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up46
昨日:43
総数:409862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 図画工作科 「糸のこスイスイ」

 安全に気を付けながら、電動糸のこぎりで板を切っていきます。焦らずゆっくり、板をしっかり押さえて動かすのがポイントです。

 徐々に操作に慣れてきたようです。ピースができたら、今度は色付けに入ります。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 梅小路コンサート・・・の後は

 5年生は、裏方としても頑張りました。すべての演目が終わった後、力を合わせて後片付けです。楽器を音楽室に戻し、座席を片付け、体育館を元通りにしました。

 テキパキと動いて、1時間足らずですっかり元通りにすることができました。

 さすが、もうすぐ最高学年の君たちですね!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 梅小路コンサート

画像1
画像2
画像3
 第4部、5年2組の発表の様子です。

 5年生が最後に歌った「マイ バラード」の歌詞に、こんな一節があります。

 「仲間が ここにいるよ
  いつも 君を見てる
  ぼくらは 助け合って
  生きてゆこう いつまでも」

 コロナ禍で、「みんなで」することが叶わないことが長く続きました。今回、梅小路コンサートを開催することができ、仲間と一緒に1つのものを創り上げることの素晴らしさを、改めて感じることができたのではないかなと思います。

 これからも仲間と助け合いながら、いろいろな学習や活動に取り組んでほしいと思います。

【5年生】 梅小路コンサート

 今日は、梅小路コンサートの本番。子どもたちは、3学期が始まってすぐに練習を始めていました。

 初めは、手拍子がなかなか揃わなかったり、長く続いているマスク生活で声を出すことを躊躇ってしまうのか声が思うように出なかったり。それでも、練習を重ねるうちに、みんなの気持ちが高まり、演奏もだんだんよくなってきました。

 今日の本番では、今までの練習の成果を存分に発揮できていたと思います。

 お忙しい中、また、お寒い中、たくさんの保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りについて温かいお声かけをしていただけると嬉しいです。

 写真は、第2部の5年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】小学校生活の思い出は?

 外国語科「My Best Memory」では、友だちと小学校の思い出について交流しました。思い出の行事だけでなく、したことや感想なども伝えました。
画像1

【6年生】大切にしたい言葉テスト

 国語科「大切にしたい言葉」のテストに取り組みました。プレテストに取り組んだ成果を発揮することができました。
画像1画像2画像3

【6年生】百人一首

 室内ゲームクラブでは、百人一首に挑戦しました。6年生が実力を発揮し、たくさんの札を取っていました。
画像1

【6年生】袋の中に空気を入れて

 家庭科「冬を明るく暖かく」では、あたたかい着方について調べていきました。ポリ袋の中に空気を入れた状態で手を覆い、口を縛っておくと…袋の中の空気が暖かくなってきました。体温が空気を暖めることをいかして、服を重ね着することの大切さに気付くことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】発電していろいろな物に変換!

 理科「私たちの生活と電気」では、電気がいろいろなものに変換されていると考え、実際に手回し発電機を電子オルゴールや豆電球につないでいきました。音や光、熱など、変換する物によって手ごたえが違うことに気付いた子どもたち。身の回りの電化製品にも目を向けてほしいです。
画像1

【6年生】体からのお手紙

 身体計測前に養護教諭の中川からうんこに関するお話を聞く子どもたち。うんこは体の調子を教えてくれる手紙と教わり、排便に関する意識が少し変わったようです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp