![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:711663 |
おやじの会・おかあさんの会主催の陶芸教室
本日,午前10時より,おやじの会・おかあさんの会主催の陶芸教室が実施されています。コロナ禍により,3年ぶりの実施です。3年ぶりで,たくさんの参加者が集まるか少々心配されていましたが,児童・保護者あわせて約80名が参加されました。
粘土をこねて,感触を味わいながら,思い思いの作品が出来上がっています。焼き上がりは約1カ月後の3月13日(月)です。放課後に,学校で渡していただけます。どんな作品に仕上がっているか,楽しみにしておいてくださいね。 お世話いただいたおやじの会・おかあさんの会の皆様,ボランティアとして参加してくださった立命館大学陶芸部の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年 学級活動 局地的大雨から身を守る
3日(金)に,3年ろ組で,防災教育の授業研究会を行いました。「局地的大雨から身を守る」というテーマで,積乱雲が近づいてきた時に,慎重に行動するために大切なことを考えました。近年,ゲリラ豪雨など,非常に激しい雨が短時間の間に降り,大きな被害が出ることが増えています。金閣小学校の校区内でも,用水路などがあり,大雨が降った時に危険な場所もあります。今回の学習が,いざというときに役に立つといいですね。
![]() ![]() ![]() 2年 算数 100センチをこえる長さ
算数の時間に,長さについて学習しています。今日は,自分が1メートルだと思う長さを紙テープで作り,実際に測って確かめる活動をしました。実際より長かったり,短かったりした子どももたくさんいましたが,このような活動を通して,量感を育てていきます。おうちでも,1メートルの長さに近いものを探してみても楽しいかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() 1年 算数 なんじなんぷん
算数の時間に,時計の読み方の学習をしています。大人にとってはなんでもないことでも,1年生の子どもたちにとって時計の針を読むのは難しいこと。模型の時計も使いながら,少しずつ正確に読めるように学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 6年 理科 私たちの生活と電気 Part5![]() ![]() ![]() 光をいろんな形に光らせたり,音を鳴らしたりとプログラムのおもしろさを味わいました。 たてわり活動
本日、「たてわり活動」を行いました。
6年生が中心となって、どんな活動をするのかを考え、下級生をリードしてくれました。 教室ではフルーツバスケットやジェスチャーゲーム、中庭や運動場・講堂では、しっぽとりやドッジビーをして楽しんでいました☆彡 ![]() ![]() ![]() 5年理科 電磁石![]() ![]() ![]() 乾電池を2個にして電流を強くする方法と,コイルの巻き数を増やす方法とを確かめました。100回巻きよりもより多くの巻き数で電磁石をつくることにもチャレンジします。 6年 体育 とび箱運動
6年生の体育では、とび箱運動を行っています。自分のめあてとなる技を確認し、もう少しでできそうな技にチャレンジしています。寒い中でしたが、とても活気ある様子で学習を進めることができていました。
![]() ![]() ![]() 6年 理科 私たちの生活と電気 Part4![]() ![]() ![]() もし、暗いなら スイッチON 電気がつきます。 でなければ、スイッチOFF 電気が消えます。 タブレットでプログラミングをして、確かめました。 漢字検定を実施しています
本日,午前10時より,金閣小学校を会場として,漢字検定を実施しています。約50名の子どもたちが,自分のめあての級を受検しています。
結果が返ってくるのは,約1カ月後。練習の成果が結果に表れているかどうか,どきどきしながら待っていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|