![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:28 総数:372378 |
分数のたし算
4年2組は、算数科で、分数のたし算を学習しました。今日は、帯分数のあるたし算について、どのように計算すればよいかを考えました。仮分数になおしてから計算をする方法を知りました。
![]() 長さ
2年2組は、算数科で、長さについて学習しました。1mの長さを作ろうというテーマで活動しました。教室の中で、1mに近いものを見つけ、実際に測って調べました。
![]() 新しい日本、平和な日本へ
6年2組は、社会科で、「新しい日本、平和な日本へ」という単元を学習しました。1945年と1964年の新宿の町の様子を比べ、戦後の日本がどのような歩みで復興していったのか、関心をもちました。単元の「学習問題」を練りました。
![]() 私たちの生活と電気
6年1組は、理科で、「わたしたちの生活と電気」について学習しました。教科書の挿絵の場面から、身の回りのどんなところで電気が使われているのかを見つけました。電気がないと不便であることに気付きました。
![]() けがの防止
5年生は、両学級とも体育科の保健領域で、「けがの防止」について学習しました。身の回りの生活で、ヒヤッとした場面について交流したり、教科書の事例を読み取ったりしました。そして、けがの原因について考えました。
![]() ![]() 復習
6年1組は、算数科で、6年間の復習に取り組みました。今日は、「比例と反比例」をテーマに学習しました。これまでの学習を想起しながら、丁寧に問題を解いていきました。
![]() どうぶつの赤ちゃん
1年2組は、国語科で、「どうぶつの赤ちゃん」というお話を読みました。しまうまの赤ちゃんが生まれた時、どんな大きさで目や耳の様子はどうかなどについて読み取りました。ロイロノートを使って、カードにまとめました。
![]() 鞍馬口商店街
3年2組は、総合的な学習の時間に、鞍馬口商店街について学習したことをさらに深めました。自分たちにできることはないかを考え、「くらまぐちをもりあげ隊」というチームで活動することにしました。
![]() 磁石の性質
3年1組は、理科で、磁石の性質について学習しました。磁石の極同士を近づけるとどうなるのか、実験で調べました。S極とS極、S極とN極、N極とN極と組み合わせを変えて調べていきました。
![]() 算数と社会
5年生は、算数科と社会科に取り組みました。
算数科では、文章題に挑戦しました。プリンターをもとの値段の25%引きで買うと代金が15000円かかったという問題から、「もとの値段」を求めるにはどうすればよいのかを考えました。 社会科では、「情報を生かす産業」という単元で、販売の仕事では商品を運ぶために、情報がどのように活用されているのかを学習しました。 ![]() ![]() |
|