京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up78
昨日:83
総数:416125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学習の様子(1月24日)

5年生は、国語の「複合語」の学習をしています。

いくつかの言葉が組み合わさってできる「複合語」には、組み合わさる言葉によって、いくつかに分類されます。「和語」「漢語」「外来語」が組み合わさってできるいろいろな複合語を考えています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月24日)

4年生は、図工の「ひみつのすみか」の学習をしています。

たくさんの枝や松ぼっくりなどを組み合わせて、「オリジナルのすみか」を作ります。組み合わせながら、どんどん新しいアイデアが出てきているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月24日)

3年生は、社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。

火災現場の様子の挿絵を見て、気付いたことを出し合いました。1枚の絵からでも、とても多くの気付きが出てきました。気付きのほかにも、疑問もいくつか出ています。それらをもとに、単元の学習問題を考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月24日)

2年生は、図工の「まどからこんにちは」の学習をしています。

建物のまどを切り抜いて、開く窓の形や様子から感じたことや想像したことを広げています。「どんな窓を開けようかな」「中から何がのぞいているようにしようかな」など、思いをふくらませていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月24日)

1年生は、図工の「のってみたいな いきたいな」の学習をしています。

何でも乗れるとしたらどんなものに乗ってみたいかを考え、想像した様子を絵に表します。今日は、練習用の紙に下絵を描いてイメージを広げています。飛行機や船などの乗り物だけでなく、くじらや魚などの生き物を描いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・プリプリ中華炒め
・ミーフンスープ
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの人気ナンバーワンの献立、「プリプリ中華炒め」です。ピリッとした辛みがアクセントになり、ごはんと一緒においしくいただききました。「ミーフン」とは、米粉からつくられる麺で、中国や台湾、東南アジアの国々でよく食べられています。粘りがなくつるつるした食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

5・6年生 学習の様子(1月23日)

5・6年生は、体育の「ジョギング」の学習をしています。

校内マラソン大会が、いよいよ迫ってきました。本番で一番良い記録が出せるように、ペース配分を考えながら練習しています。

※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは5年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月23日)

4年生は、社会の「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。

京都府の伝統産業として、宇治茶づくりについて学習を進めています。今は、お茶は機械でつくられていますが、手作りのお茶もあることを知りました。機械でつくれるのに、どうして未だに「手もみ保存会」があるのかについて、理由を予想して交流しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月23日)

3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。

身の回りのさまざまのものの中で、どんなものが磁石につくのかについて予想を立てています。「電気を通すものと同じだと思うよ。」「電気を通すものと磁石につくものは違うのではないかな?」など、これまでの学習と関連付けて予想し、交流していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月23日)

2年生は、音楽の「ようすをおもいうかべよう」の学習をしています。

場面のようすを思いうかべながら、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指づかいもだんだん難しくなってきます。どの指で鍵盤を押さえるのかを確かめながら、繰り返し練習しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp