![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412825 |
4年生 学習の様子(1月19日)
4年生は、算数の「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。
練習問題に取り組んで、学習内容の定着を確かめています。くりかえし問題に取り組むことで、計算もはやく、正確にできるようになります。粘り強く取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月19日)
3年生は、国語の「ありの行列」の学習をしています。
担任の先生が、段落ごとにバラバラにした教材文を用意されました。子どもたちは、グループで相談しながら、正しい順に並べ替えていきます。これまでに学習した説明文の構成を手掛かりにして順番を考えています。「この段落には『問い』の文が入っているから、この段落が最初じゃないかな?」など、根拠をしっかりと伝えています。さて、正しい順に並べ替えることはできたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月19日)
2年生は、算数の「九九のきまり」の学習をしています。
今日は、単元の学習内容を確かめるために、プリント学習に取り組んでいます。問題は、すらすら解けているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月19日)
1年生は、図工の「うつしたかたちから」の学習をしています。
いろいろなものに絵の具をつけ、画用紙にスタンプしました。そこにクレパスで絵を描き足し、描きたいものを表現しています。スタンプするときには、洗濯ばさみやトイレットペーパーの芯、野菜など、いろいろなものを使っています。できあがった作品をご覧になるときには、どんな工夫があるか確かめてください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月18日)
今日の献立は、
・ツナごぼうごはん ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 です。 今日の献立は、「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立です。28年前の「阪神淡路大震災」をきっかけとして、災害に備え、ボランティアの大切さを忘れないために設けられた日です。 今日は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。「ツナごぼうごはん」は、ごはんがもちもちしていて、一緒にたきこんだ具材と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1月18日)
コスモス学級では、6校時の終わりに、明日の時間割を確かめていました。4年生は、い組の教室で交流学習をしています。GIGA端末を使った調べ学習に取り組んでいました。
コスモス学級の教室のホワイトボードには、給食週間に向けて考えた感謝のメッセージが書いてありました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月18日)
6年生は、理科の「わたしたちの生活と電気」の学習をしています。
今日は、単元テストに取り組みました。学習したことを思い出し、解答することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月18日)
5年生は、書写の時間に書き初めをしました。
取り組んだのは、「世界の国」です。書き初めで書くときの姿勢で、文字の大きさや組み立て方に気を付けて書きました。担任の先生からお話してもらったポイントに気をつけて、一画一画ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月18日)
4年生は、総合的な学習の時間の「だれもが住みよいまちをめざして」の学習をしています。
GIGA端末を使って、「ユニバーサルデザイン」について調べています。担任の先生が紹介してくださったWEBサイトを使って、知りたい情報を調べ、ノートにまとめています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月18日)
3年生は、総合的な学習の時間「大すき 乾隆」の時間に、乾隆学区のことについて学びを深めています。
今日も、昨日に続き地域の方をゲストティーチャーにお招きし、昔のくらしの様子についてお話を聞かせていただきました。今日は、千本通の商店街の歴史や、昔の乾隆小学校の様子などについてのお話を聞かせていただきました。昔は、乾隆小学校にも1,000人近い子どもたちが通っていたことや、石炭を使ったストーブが使われていたことなどは、子どもたちにとっても驚きのお話だったようです。 お忙しい中子どもたちのためにお話をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|