![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412816 |
6年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(1月19日)
一人一人が考えた理由を、グループで交流し、広げたり深めたりします。ロイロノートスクールの「太一への影響グラフ」を見ると、一人一人の考えの違いがとても分かりやすくなります。
「僕は、『与吉じいさ』の影響は大きいと思う。なぜかというと、この場面で…」などというように、叙述に即して自分の考えを伝える様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(1月19日)
はじめに、これまでの学習の確認をしました。次に、太一がクエを殺すのを止めたことにかかわりの深い人物や行動を本文の叙述から探し、その人物が太一にどのくらいの影響を与えたのかをグラフに表しました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(1月19日)
6年生は、校内研究授業として、国語の「海の命」の学習をしました。
「登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう」という単元目標のもと、立松和平さんの「海の命」を読んでいます。今日は、主人公である太一が、「父の敵でもある瀬の主の『クエ』」を殺さなかった理由について話し合う学習を行いました。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1月19日)
コスモス学級では、国語の学習をしています。
いろいろな学習の中で、「カルタ取り」をしています。担任の先生が読まれる札をすばやく見つけて取っていました。担任の先生とのやり取りの中で、反対の言葉は何かなどのやり取りもしていました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月19日)
4年生は、算数の「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。
練習問題に取り組んで、学習内容の定着を確かめています。くりかえし問題に取り組むことで、計算もはやく、正確にできるようになります。粘り強く取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月19日)
3年生は、国語の「ありの行列」の学習をしています。
担任の先生が、段落ごとにバラバラにした教材文を用意されました。子どもたちは、グループで相談しながら、正しい順に並べ替えていきます。これまでに学習した説明文の構成を手掛かりにして順番を考えています。「この段落には『問い』の文が入っているから、この段落が最初じゃないかな?」など、根拠をしっかりと伝えています。さて、正しい順に並べ替えることはできたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月19日)
2年生は、算数の「九九のきまり」の学習をしています。
今日は、単元の学習内容を確かめるために、プリント学習に取り組んでいます。問題は、すらすら解けているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月19日)
1年生は、図工の「うつしたかたちから」の学習をしています。
いろいろなものに絵の具をつけ、画用紙にスタンプしました。そこにクレパスで絵を描き足し、描きたいものを表現しています。スタンプするときには、洗濯ばさみやトイレットペーパーの芯、野菜など、いろいろなものを使っています。できあがった作品をご覧になるときには、どんな工夫があるか確かめてください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月18日)
今日の献立は、
・ツナごぼうごはん ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 です。 今日の献立は、「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立です。28年前の「阪神淡路大震災」をきっかけとして、災害に備え、ボランティアの大切さを忘れないために設けられた日です。 今日は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。「ツナごぼうごはん」は、ごはんがもちもちしていて、一緒にたきこんだ具材と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1月18日)
コスモス学級では、6校時の終わりに、明日の時間割を確かめていました。4年生は、い組の教室で交流学習をしています。GIGA端末を使った調べ学習に取り組んでいました。
コスモス学級の教室のホワイトボードには、給食週間に向けて考えた感謝のメッセージが書いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
|