京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:82
総数:674159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 算数 100センチをこえる長さ

 算数の時間に,長さについて学習しています。今日は,自分が1メートルだと思う長さを紙テープで作り,実際に測って確かめる活動をしました。実際より長かったり,短かったりした子どももたくさんいましたが,このような活動を通して,量感を育てていきます。おうちでも,1メートルの長さに近いものを探してみても楽しいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 なんじなんぷん

 算数の時間に,時計の読み方の学習をしています。大人にとってはなんでもないことでも,1年生の子どもたちにとって時計の針を読むのは難しいこと。模型の時計も使いながら,少しずつ正確に読めるように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 私たちの生活と電気 Part5

画像1画像2画像3
 今日はプログラミングの3時間目。他のプログラムを組みました。実験ボードの数に限りがあるので,モニター画面でいろんなプログラムを作って反映させて楽しみました。
 光をいろんな形に光らせたり,音を鳴らしたりとプログラムのおもしろさを味わいました。

たてわり活動

 本日、「たてわり活動」を行いました。
 6年生が中心となって、どんな活動をするのかを考え、下級生をリードしてくれました。
 教室ではフルーツバスケットやジェスチャーゲーム、中庭や運動場・講堂では、しっぽとりやドッジビーをして楽しんでいました☆彡
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石

画像1
画像2
画像3
 今日は,電磁石の鉄を引きつける力を,もっと強くするにはどのようにすればよいかを確かめました。
 乾電池を2個にして電流を強くする方法と,コイルの巻き数を増やす方法とを確かめました。100回巻きよりもより多くの巻き数で電磁石をつくることにもチャレンジします。

6年 体育 とび箱運動

 6年生の体育では、とび箱運動を行っています。自分のめあてとなる技を確認し、もう少しでできそうな技にチャレンジしています。寒い中でしたが、とても活気ある様子で学習を進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 私たちの生活と電気 Part4

画像1
画像2
画像3
 今日は、プログラミングに挑戦しました。
もし、暗いなら スイッチON 電気がつきます。
でなければ、スイッチOFF  電気が消えます。
タブレットでプログラミングをして、確かめました。

漢字検定を実施しています

 本日,午前10時より,金閣小学校を会場として,漢字検定を実施しています。約50名の子どもたちが,自分のめあての級を受検しています。
 結果が返ってくるのは,約1カ月後。練習の成果が結果に表れているかどうか,どきどきしながら待っていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

北下支部研究発表会

 本校では人間関係形成力と表現力を目指したい資質能力と設定し、校内研究を進めています。
 本日、北下支部研究発表会を開催しました。にじの子学級、2年生、5年生の授業公開をし、多くの他校の教職員の方々に参観していただきました。どの授業でも積極的に児童が活動する様子がみられました。お越しいただいた皆様に,改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年理科  季節と生物  冬の気温

画像1
画像2
画像3
 1年間で一番寒い時期です。京都では昨日,氷点下4度まで気温が下がりました。
今日は,氷点下までは下がっていませんが,雪の中で気温を測定しました。
3度まで気温が下がっていました。温度計で0度を意識することは少ないですが,
今日は「0度」を意識して温度計観測をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp