京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:54
総数:382804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】国語科「おおきくなった」

 育てているあさがおを観察して,記録文に表す学習をしています。
 今日は,どのように学習していくかを確かめました。
 「あさがおのどの部分を観察するかを決めるんだね。」「写真を撮って詳しく観察したいな。」「書いた記録文を友だちと読みあいたいな。」などと話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科「みずあそび」

 今日は,潜る遊びや浮く遊びをしました。
 カニさん歩き,水中ロケットでは,鼻から「んー」と息を出すのが上手になってきました。
 だるま浮きでは,体育すわりをした後,おへそを見ると…。ぷかぁと体が浮いてきました。その感覚が子どもたちにとってとても楽しかったようです。
 最後に宝探しをしました。潜るのがとても上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 体育科 「水泳運動」

 今日は気温も高く,「絶好のプール日和や〜!」という声が聞こえてきました。

 自分のめあてに向かって頑張る姿が素敵です。1時間の中でも,最初にできていなかったところが改善されている,ということがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科「あいうえおであそぼう」

 昨日作った「あいうえおのうた」を友だちと交流したり,しりとりを楽しんだりしました。ひらがなもたくさん書けるようになり,言葉の学習がとても楽しくなってきました。
画像1
画像2
画像3

うぐいす 図画工作「絵の具をつかって」

画像1画像2画像3
 図画工作で絵の具を使っていろいろな模様をつくりました。ストローで絵の具を吹き飛ばしたり,ビー玉に絵の具をつけて転がしたり,バブルアートに挑戦したりしました。勢いよくストローで絵の具を吹き飛ばしすぎて,絵の具が飛び散って大笑いしました。その模様がとても素敵なものになりました。

【5年生】 道徳 「ふるさとの じまん」

 こちらは2組の学習の様子です。

 「北海道の農家の人たちは,自分たちのお米をもっとよくしたいという強い思いで品種改良を重ねたんじゃないかと思う。」「北海道の魅力を増やしたかったんやな。」と,当時の人々の思いに寄り添って考えていました。

 最後は,「自分たちのふるさとの誇りを受け継いでいくために」という視点で振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 道徳 「ふるさとの じまん」

画像1
画像2
画像3
 学習の初めに,「みなさんのふるさとはどこですか。その場所のよいところはどんなところですか。」と問いかけると,実に様々な意見があがりました。
 「自然が豊かなところ」,「食べ物がおいしいところ」,「駅が近くて,便利なところ」……それぞれの土地に,それぞれの魅力があって,住む人たちは誇りをもって暮らしています。

 北海道の「ゆめぴりか」というお米が開発された経緯から,郷土を想う気持ちについて考えました。昔は,北海道のお米は人気がなかったということを知り,驚いている児童がたくさんいました。

 こちらは1組の学習の様子です。

【5年生】 音楽科 「音の重なりを感じ取ろう」 〜いつでもあの海は〜

 音の重なりを感じながら歌唱活動を行います。

 「主な旋律」と「ひびきを作る旋律」のリズムも音程も異なる部分が難しいですね。また,最後の2つの旋律が,同じリズムで異なる音程で重なっている部分では,「あっちのパートにつられる〜!」「歌うのに必死で,聴く余裕がなかった……」と,言っている児童もいました。

 歌いながら重なりを感じられるように,聴く耳を育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 理科 「生命のつながり[2] メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
 実際に観察しているメダカについて,卵の中でどのように成長して,子メダカになるのか調べました。タブレットを使って動画を視聴し,成長の順になるように図を並び替えました。また,それぞれの写真について,気が付いたことをノートに書きました。

 「こんなに早く卵からかえるんだ!人間とは違うなぁ。」と,驚いている児童もいました。5年生では,「人のたんじょう」についても学習します。この学習での学びを繋げられるとよいですね。

【1年生】国語科「あいうえおであそぼう」

 あいうえおのうたの学習を生かして,自分たちもあいうえおのうたをつくることにしました。
 「あいうえおを選んだから,あり うさぎ あいうえおにしようかな。」「らりるれろを選んだから,ラケット ロケット あいうえおにしようかな。」などと,言葉をたくさん集めながら作っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp