京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:54
総数:382799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 算数科 「小数のわり算」

画像1
画像2
画像3
 「小数のわり算」の学習も,いよいよ終盤です。何を割るのか,何で割るのか,少し難しい問題もありましたが,Personal work,Pair work,
Class workを経て,力を身に付けられるようにコツコツ学習中です。
 友だちの説明を聞いて,「あぁ,そういうことか!」と,理解できる場面もありました。

【2年生】 図画工作科「パタパタストロー」 2

 完成したパタパタストローの作品を説明も加えながらみんなに紹介しました。
 素敵な作品がたくさん出来上がり,「○○さんのクワガタのハサミのところがほんものそっくりですごかったです。」「お魚が前後に動いていて面白かったです。」と感想が聞こえてきました。
 お家でも色々な作品を作って楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 図画工作科「パタパタストロー」 1

 ストローのしくみで動くものを試行錯誤しながら作りました。
 しくみの向きをかえたり,つなげたりすると,いろいろな動きをあらわせることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科・書写 「レッツ・トライ 文化」 〜『竹取物語』を書こう〜

 国語科の「古典の世界」で学習した,『竹取物語』の冒頭部を,硬筆で書きました。文字の大きさや配列,中心などに気を付けながら,自分の課題に合った練習用紙を選び,黙々と書くことができました。

 なかなか手本通りにとはいかないものです。普段ノートやプリントに書く文字から見直していけるとよいですね。また,一生懸命書こうとすると,ついつい猫背になったり,紙に近づきすぎたりしてしまいがちです。「よい字は,よい姿勢から」。これも,普段から意識してほしいと思います。

 写真は2組の学習の様子です。1組は30日(木)に学習します。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 ブックトーク

 今日の読書タイムは,図書館司書の先生にブックトークをしていただきました。
 いろいろな本を紹介していただきました。お話の続きを早く読みたくて,その後早速本を手にする姿が見られました。
 2組は木曜日にします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】

 今日は,メモをもとに観察記録文に書く学習をしました。マスの使い方や文の終わりには丸をつけるということを確かめまてから書きました。
 明日は,出来上がった観察記録文を友だちと交流します。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 3年生に英語を教えてもらったよ。

画像1
画像2
画像3
 3年生に英語で「野菜クイズ」を出してもらい,楽しく答えていました。
分からない時は「ヒント プリーズ」や「プリーズ リピート」などの言い方も教えてもらいながら,楽しく英語が話せたようです。

【1年生】国語科「おおきくなった」

 先日撮ったあさがおの写真を見て,気が付いたことをメモに書いていきました。
 「葉っぱの大きさは,私の手と同じぐらいです。」「さわると,ちくちくします。」など,写真のあさがおをよく見てメモを書いていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 社会科 「寒い土地のくらし」

 北海道の人たちはどのようなくらしをしているのか,教科書や資料集,インターネットなどを使って,調べています。今日は,北海道に古くから伝わる「アイヌ文化」について調べました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 家庭科 「ひと針に 心を こめて」

画像1
画像2
画像3
 学習が進むにつれて,縫うコツをつかんできたようで,「最初はすごく時間がかかったけど,慣れてきて楽しくなってきた!」と,前向きな発言も聞こえてくるようになりました。

 今日までで,「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」ができるようになりました。
 できることが増えると,「自分で何か作ってみたい!」という気持ちも高まってくるようです。作品作りが楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp