![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414081 |
5年生 学習の様子(1月17日)
5年生は、外国語科の“where is the gym? ”の学習をしています。
デジタル教材の音声を聞き取り、いろいろな道具が部屋のどこにあるのかを聞き取っていました。“in”“by”“on”“under”などの単語を聞き取って答えていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月17日)
4年生は、図工の「ほって すって 見つけて」の学習をしています。
ローラーで版画用のインクを伸ばし、バレンを使って刷り上げていきます。黒く表現したいところはしっかりとバレンでこすっています。どんな作品ができあがっているか、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月17日)
書写の時間に書き初めをしました。3年生になって毛筆の学習が始まり、初めて画仙紙に書きました。字形や点画の方向に気を配りました。いつもよりも緊張していましたが、しっかりと集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月17日)
1年生は、漢字の復習プリントに取り組んでいます。
これまでに習った漢字がしっかり定着しているか、まずは自分の力で考え、思い出せないものは教科書を使って調べて書きました。真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(2)」(1月17日)
運動場では、校長先生から今日の避難訓練についてのふり返りと、実際に地震が起こった場合に備えておくことの大切さについてお話をしていただきました。
今日の避難訓練は、隣接する乾隆幼稚園の子どもたちも一緒に行いました。幼稚園のみなさんも、静かに整然と避難して、校長先生のお話をしっかり聞いていました。 ご家庭でも、万一の場合への備えをご確認いただき、子どもたちともお話いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(1)」(1月17日)
1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。今年で28年が経ちました。
学校では、1月13日〜20日のどこかで避難訓練を実施することを子どもたちに伝えていましたが、今日の昼休み、その避難訓練を実施しました。休み時間は、子どもたちもいろいろな場所で時間を過ごしていますが、どんな場所でもどんな時でも、自分の身を守ることが大切です。 放送で地震の音を鳴らし、訓練の緊急放送を入れました。子どもたちは、それぞれ自分の身を守る一次避難を行いました。その後、避難場所である運動場に二次避難を行います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンカレー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 今日は、今年初めてのカレーでした。カレーの「ルー」は、給食調理員さんの手づくりで、カレー粉やトマトピューレ、フルーツチャツネ、バーベキューソース、ウスターソースなど、いろいろな調味料を使っています。このほかにも、ヨーグルトやチーズを加えて、まろやかな味に仕上げています。スパイスが効いた「ルー」で、カレーライスをおいしくいただきました。 ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(1月16日)
3・4年生は、体育の「ゆっくりペース走」の学習に取り組んでいます。
2回目の学習です。前回の走り方をふり返り、はじめの入り方をゆっくりにしたり、全体のペースを少し早くしたりと、工夫しながら10分間を走っていました。 (※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月16日)
3年生は、学級活動の時間に「給食週間」に向けた取組をしています。
給食についてふり返り、感謝や環境を大切にする気持ちを、5・7・5のリズムで表しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月16日)
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習をしています。
これまでにたんけんして見たこととの違いについて気付いたり、地域で働いている人の姿を見て、聞きたいことについて考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() |
|