京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:248
総数:412686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年生 学習の様子(1月27日)

5年生は、算数の「円と正多角形」の学習をしています。

今日は、単元テストに取り組みました。学習の成果を発揮することができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月27日)

4年生は、算数の学習をしています。

単元の復習に取り組んだり、デジタルドリルでこれまでの単元の復習をしたりしました。友達同士で教え合っている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月27日)

3年生は、国語の「ありの行列」の学習をしています。

ひとりひとりが、「ありの行列」を学習した感想を書きました。今日は、それを友達同士読み合って、よいところを伝え合いました。文章の内容や、段落の使い方などのポイントについて、よいと思ったところを付箋に書いて伝えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月27日)

1年生は、生活科の「ふゆとともだち」の学習をしています。

今日は、お正月の遊びの「けん玉」をして楽しみました。「なかなかのせられない」「中皿にのせられたよ!」など、教えてくれました。みんな楽しそうにけん玉遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

重要 明日のマラソン大会延期について(1月26日)

運動場の状態は今朝より改善しましたが、まだ水分を多く含んでいる状態で、今晩の冷え込みで再度凍結する可能性が高いと考えています。また、明日の天気予報によると降水確率も高く、凍結しなかったとしても、子どもたちがよい状態の運動場で走ることができないと思われます。

この他にも、2日間、運動場での練習ができなかったことなども考慮して、明日の実施は見合わせ、「校内マラソン大会」は2月1日(水)に延期いたします。学年ごとの開始時間は、当初の予定通りです。

子どもたちが全力を発揮して走れることを優先したいと思います。再度の延期となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

今日の給食(1月26日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・五目どうふ
・切干大根の炒めナムル
・牛乳  です。

「五目どうふ」には、豚肉、とうふ、たまねぎ、チンゲン菜、干しいたけ、しょうがなどたくさんの具材が入っています。「しょうが」には、体をあたためる効果があります。しょうがの香りを楽しみながら、たくさんの具材をお腹いっぱいいただきました。今日も寒い1日になったので、体がぽかぽかあたたまりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月26日)

6年生は、総合的な学習の時間「日本文化を知ろう」の学習をしています。

明日、お世話になった「幡の先生」に向けて、自分たちの学習の成果を発表します。今日は、最後の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月26日)

5年生は、国語の「複合語」の学習をしています。

前の時間の続きで、「和語」「漢語」「外来語」のいろいろな組み合わせの複合語を集めています。「あれ?これは和語?」などわからないものは相談しながら、調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月26日)

4年生は、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の学習をしています。

ひとりひとりがテーマを決め、テーマに沿ったお気に入りの詩を集めて詩集を作りました。テーマは、「くだもの」や「野菜」、決まった「詩人」など様々です。今日は、友達のつくった詩集を読み合い、感想を書きました。友達がどんな詩を選んだのか、興味をもって読んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月26日)

2年生は、英語活動の「いくつかなクイズをしよう」の学習をしています。

テレビに映ったたくさんの果物の絵を使って、友達と“How many apples?”“It's four!”など、数を尋ねるやり取りをしました。みんな上手に質問したり答えたりしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp