![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412684 |
5年生 学習の様子(1月30日)
5年生は、図工の「ほり進めて刷り重ねて」の作品づくりをしています。
5年生は、一版多色刷りの版画に挑戦しています。線彫りで輪郭線を彫った後、絵の具をつけて黒色の紙に刷っていきます。絵の具の濃さを調整するのが難しいようです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月30日)
4年生は、国語の「つながりに気をつけよう」の学習をしています。
「女の子が必死で走る弟を追いかけた。」という文は、読点(「、」)を打つ場所によって、修飾する語とされる語の関係がはっきりし、様子がよりわかりやすくなります。 「女の子は必死で、走る弟を追いかけた。」 「女の子は、必死で走る弟を追いかけた。」 それぞれ、どんな様子を表しているでしょう? ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月30日)
3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
今日は、前回予想を立てた磁石につくものとつかないものを調べる実験を行いました。先生から渡してもらったいろいろなものが磁石につくかを試します。予想通りの結果だと、「ほら!やっぱり。」とうれしそうです。つかないと思っていたプラスチックの「はさみの持ち手」の部分が磁石につくと、「なんで!?」と驚いています。「中の鉄がくっついてるんじゃないかな?」と、友達同士で予想を交流していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月30日)
2年生は、算数の「九九のきまり」の学習をしています。
今日は、九九のカードを使ってペアの友達と九九を言う練習をしました。友達が出す問題に正しく答えることができたら、1ポイントです。互いに問題を出し合いながら、何問正解できるかに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月30日)
1年生は、国語の「たぬきの糸車」の学習をしています。
今日は、単元テストをしました。学習したことを思い出しながら、一生懸命に解答を書いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月27日)
今日の献立は、
・玄米ごはん ・牛肉のしぐれ煮 ・たたきごぼう ・はくさいの吉野汁 ・牛乳 です。 「たたきごぼう」は、正月料理のひとつです。ごぼうを、細くなるように切ってゆで、「すりこぎ」などでたたいて、ごま酢や甘酢で味付けした料理です。「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。給食調理員さんは、ごぼうを、とてもやわらかくて食べやすい大きさに切ってくださっていました。さっぱりした酸味を楽しみながら、おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(1月27日)
コスモス学級の子どもたちは、コスモス学級や交流学級でそれぞれの学習をしています。
6年生は、習字で画仙紙に「夢が叶う」と書きました。大変力強いとてもよい作品になりました。 4年生は、交流学級で算数の学習をしています。復習に取り組み、先生からたくさんマルをもらっていました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習の発表(3)」(1月27日)
最後に、発表を見に来てくださった3名の「幡の先生」から感想を聞かせていただきました。また、これから6年生が取り組む「幡」の制作についても、完成したデザインを見せて説明してくださいました。織り始めるのが楽しみですね!
幡の先生方には、お忙しい中子どもたちの発表を聞きにお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習の発表(2)」(1月27日)
西陣織について工場見学などを通して分かったことをもと調べ学習を進め、西陣織の歴史や特徴、作られるまでの工程などをプレゼンテーションにまとめました。全部で6つのグループが順に発表しました。
グループごとにまとめ方も様々で、それぞれのよさが出ていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習の発表(1)」(1月27日)
6年生は、総合的な学習の時間「日本文化を知ろう〜伝え、残そう伝統文化〜」の学習をしています。
今日は、幡の先生をお招きし、これまでに取り組んできた幡の学習について、グループごとにまとめたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() |
|