![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414081 |
楽童くらぶ「新年会(6)」(1月22日)
体育館の「かるた・百人一首」コーナーです。
「犬棒かるた」や「百人一首」、「ぼうずめくり」などをして楽しみました。高学年の子どもの中には、百人一首を数首は覚えている子もいたようです。 ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(5)」(1月22日)
「たこあげ」コーナーです。
用意してくださった「ゲイラカイト」をあげました。2人組で凧を持つ役とあげる役に分かれ、協力してたこあげをします。風をとらえてたこが高くあがると、子どもたちは歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(4)」(1月22日)
「ビー玉」コーナーです。運動場に開けてくださった穴をねらってビー玉を転がしたり、的のビー玉めがけて台の上からビー玉を狙って落としたりと、いろいろな遊び方で楽しみました。
![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(3)」(1月22日)
「こま」コーナーです。紐を上手に巻いてこまを投げるのが、なかなか難しいようです。こまが横倒しになって、転がっていってしまうことも…。
![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(2)」(1月22日)
「けん玉」コーナーの様子です。膝をうまく使ってするのがけん玉のコツですが、上手くお皿に乗せることができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(1)」(1月22日)
1月22日(日)の10時から、楽童くらぶ行事の「新年会」が行われました。昨年度、一昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響から実施を見合わせたため、3年ぶりの開催となりました。
全部で6つの遊びコーナーを用意してくださいました。子どもたちは、学年ごとに順に回って、いろいろな遊びを体験しました。ここは、「竹馬コーナー」です。幼稚園や保育園でやったことのある子もいれば、初挑戦の子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月20日)
今日の献立は、
・ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 です。 今日は、1月の和献立の日です。お正月の行事献立をいただきました。 お正月の「おせち料理」には、いろいろな願いが込められています。「煮しめ」は、ひとつの鍋でいろいろな野菜や肉が炊かれていることから「家族が仲良く暮らせますように」という願い、「ごまめ」は、昔は肥料としていわしが使われていたことから「お米がたくさんとれますように」という願いが込められています。「京風みそ汁」は、京都のお雑煮で使われる白みそを使ったみそ汁です。白みその甘さを感じながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「中学校給食試食」(1月20日)
6年生は、中学校への進学に向けて、中学校給食の試食を行いました。
今日の献立は、 ・ごはん ・鶏肉のからあげ ・だいこん葉のごま油炒め ・いりめしの具 ・なま節のしょうが煮 ・茎わかめの炒めもの ・いよかんゼリー ・牛乳 です。 普段食べている小学校給食とは違って、品数がたくさんありました。子どもたちは、「おいしい!」「中学校でも食べたい。」などと話しながら、給食をいただきました。小学校の給食を食べられるのはあと少しになってしまいましたが、中学校での給食も楽しみになってきましたね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(1月20日)
次に2年生の代表が、スピーチをしました。友達がやさしく助けてくれたことや、けんかをすることがあっても一緒にいることが楽しいかけがえのない友達のことを発表しました。コスモス学級の6年生は、友達と過ごしたこの1年間の思い出についてと、中学校に向けた思いを発表しました。
聞いていた子どもたちも、感じたことを感想として発表しました。とても心が温まる「乾隆タイム」になりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(1月20日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。今回のたてわりタイムは、1・2年生とコスモス学級が「友だち」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。
1年生は、2名の児童が、普段の友達との関わりや、友達といっしょに遊んで楽しかったことなどを発表しました。 ![]() ![]() ![]() |
|