京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:56
総数:1019668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

5年 総合

画像1
画像2
井筒八ツ橋での職業体験の様子です。
実際に接客をしたり,商品のポップを考えたりしました。

5年 総合

画像1
画像2
京都まなびの街生き方探究館で体験学習を行いました。
職業体験を通し、働くことについてや仕事において責任をもつことを学びました。

1年 生活 ふゆとともだち

生活科でふゆとともだちの学習が始まりました。
秋から冬になり,変わったことを見つけました。
「寒くなった。服装が変わったよ。」
「虫がいなくなった。葉っぱもなくなったよ。」
「風が強い日が多い。風もすごく冷たい。」
などたくさんの変化に気が付きました。

そこで,冷たくて強い風を感じるために
風で遊ぶことにしました。まずは,風車を
作成して遊ぶ予定です。
画像1
画像2

5年生・6年生『ウインターデイキャンプ』について

2月18日(土)に行われる『ウインターデイキャンプ』に応募された方は、全員当選になったことをお知らせします。

1年 算数 大きい数

算数の学習で数の大きさを比べる活動を
しました。
おはじきとばしゲームをして,友達と
点数を比べました。
十のくらいからまず比べて,次に一のくらいを
比べるということが分かりました。
楽しみながらもぐんぐん賢くなっていく
一年生です!
画像1
画像2

6年生 図工科

画像1
画像2
6年生は、毎年恒例の卒業作品「オルゴール」を制作していました。

まだ下書きしている子もいましたが、彫り始めている子もいます。デザインをもとに,丁寧に掘り進めています。

どんな作品ができるか図工展が楽しみです。


2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
友だちから良いところを伝えてもらい、改めて自分をひろげるという学習していました。

「いつも優しいね」と伝えてもらい、照れくさそうに「ありがとう」と返事している子どもたちの姿は、とても微笑ましかったです。

今日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ツナごぼうごはん」と「みそしる」でした。

28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きなひがいが出ました。災がいにそなえ、ボランティアの大切さをわすれないために、1月17日が『防災とボランティアの日』となりました。
今日の給食は、給食室でほかんしておいた米やかんづめなどの食材を使って、給食を作りました。

震災直後の神戸では、ガスが使えなくなって、温かいご飯をたべられることが当たり前ではない時期もありました。

お家でも、非常用の食品・救急箱・水・軍手・懐中電灯をそなえましょう。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1
画像2
明後日の体験学習に向けて学習を進めています。

今日は、自分たちが体験するブースが「どんな仕事をしているか」「どんなことを大切にしているか」「調べてわかったこと」を交流しています。

さらに10年後、仕事の内容はどのように変化するのか、また変化しないことはなにか話し合っていました。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
磁石にたくさんのクリップをくっつけています。

先生から「磁石とクリップの間に段ボールを挟むとどうなるだろう」と問われた子どもたちは、予想して、楽しそうに確かめていました。

「段ボールを増やすと、クリップがあまりくっつかない」ということがわかったようです。このことから、どんなことがいえる考察しています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp