![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412880 |
学校生活の様子「避難訓練(1)」(1月17日)
1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。今年で28年が経ちました。
学校では、1月13日〜20日のどこかで避難訓練を実施することを子どもたちに伝えていましたが、今日の昼休み、その避難訓練を実施しました。休み時間は、子どもたちもいろいろな場所で時間を過ごしていますが、どんな場所でもどんな時でも、自分の身を守ることが大切です。 放送で地震の音を鳴らし、訓練の緊急放送を入れました。子どもたちは、それぞれ自分の身を守る一次避難を行いました。その後、避難場所である運動場に二次避難を行います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンカレー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 今日は、今年初めてのカレーでした。カレーの「ルー」は、給食調理員さんの手づくりで、カレー粉やトマトピューレ、フルーツチャツネ、バーベキューソース、ウスターソースなど、いろいろな調味料を使っています。このほかにも、ヨーグルトやチーズを加えて、まろやかな味に仕上げています。スパイスが効いた「ルー」で、カレーライスをおいしくいただきました。 ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(1月16日)
3・4年生は、体育の「ゆっくりペース走」の学習に取り組んでいます。
2回目の学習です。前回の走り方をふり返り、はじめの入り方をゆっくりにしたり、全体のペースを少し早くしたりと、工夫しながら10分間を走っていました。 (※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月16日)
3年生は、学級活動の時間に「給食週間」に向けた取組をしています。
給食についてふり返り、感謝や環境を大切にする気持ちを、5・7・5のリズムで表しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月16日)
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習をしています。
これまでにたんけんして見たこととの違いについて気付いたり、地域で働いている人の姿を見て、聞きたいことについて考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月16日)
1年生は、生活科の「ふゆと ともだち」の学習をしています。
冬を楽しむための計画を立てる学習に取り組みました。凧あげや羽根つきこまなどのたくさんの冬の遊びを出し合いました。今日は、その中でも「福笑い」づくりをしました。グループの友達と一緒に協力してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「中間マラソン」(1月16日)
今日の中間マラソンは、2・4・6年生の子どもたちが走りました。自分に合った速さで、運動場で5分間のランニングに取り組みました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月13日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・さけのアングレス ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「さけのアングレス」は、カラッと揚げたさけに、甘辛いソースを絡めています。子どもたちの大好きな味付けで、もっと食べたいと思う子がたくさんいたようです。「野菜のスープ煮」は、キャベツやにんじんなどの野菜がとてもやわらかく、とろとろの野菜の食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月13日)
6年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。
6年生にとっては、小学校で最後のジョイントプログラムの確認テストです。小学校でこれまでに学習したことがしっかり身に付いているかを確かめる機会です。落ち着いて問題を読み、あきらめずに問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(1月13日)
5・6年生は、体育の「ジョギング」の学習に取り組んでいます。
5・6年生は、今年度から校内マラソン大会で10分間の時間走に取り組みます。今日は、5・6年生合同で運動場で実際に走ってみました。はじめから終わりまで同じペースで走るのはなかなか難しいようです。これからの学習の中で、自分が調子よく走ることができる速さをつかんでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|