![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:17 総数:372521 |
曲想を生かして
6年2組は、音楽科で、「風を切って」という曲を合奏しました。繰り返しの記号に気を付けながら、順を間違えないように演奏しました。曲想を生かしながら合奏を楽しみました。
![]() 学習発表会に向けて
4年生は、学年全体で、学習発表会に向けて舞台練習を行いました。総合的な学習の時間に学んだ、ライトハウスのことやゲストティーチャーのお話を想起しながら、台詞を読みました。少しずつ、気持ちが高まってきました。
![]() かけ算の筆算
3年1組は、算数科で、かけ算の筆算を学習しました。3桁×1桁の計算に挑戦しました。繰り上がりのある計算について、どんなことに注意しながら取り組めばよいかを確認しました。
![]() 京都の町のうつりかわり
3年2組は、社会科で、京都の町が昔から現在までどのように移り変わってきたのかを学習しました。それぞれの時代の様子について想起しながら、学習問題についてまとめました。
![]() 学習課題を意識して
5年生は、社会科と算数科に取り組みました。
社会科では、「工業生産を支える輸送と貿易」について学習しました。物を運んだり外国との貿易を円滑にしたりすることで、工業生産が活発になることも知りました。 算数科では、平行四辺形の面積の公式をつくりました。2つの三角形がつながっていることから、どんな計算で求めればよいのかについて考えました。 ![]() ![]() パスゲーム
2年1組は、体育科で、パスゲームをしました。班に分かれての練習の後、ゲームをしました。たくさんシュートするには、どんなことに気を付ければよいかみんなで確認しながらゲームにのぞみました。
![]() 問題を解こう!
2年2組は、算数科で、九九を使った練習問題に挑戦しました。九九を使って答えを求めたり、□の中に当てはまる数字を考えたりしました。「九九」を暗唱して考えました。
![]() 雅部
雅部では、先生をお招きし、お茶を点てました。初めに、花瓶の花が紹介されました。ヨウシュヤマゴボウとエノコログサです。次に、色紙の言葉の意味を確認しました。和顔愛語、心、希など、思いをもって書いた字が紹介されました。11月が、炉開きの月だということも初めて知りました。お茶を点てて美味しくいただきました。
![]() ![]() 和太鼓部
和太鼓部では、基礎練習の後、演目の練習に入りました。活動は、6年生がリードし、上級生が下級生に優しくアドバイスする姿がたくさん見られます。人が交代しながら、一つの太鼓を叩いていきます。太鼓を叩くと、気持ちもすっきりします。
![]() ![]() 第6回なかよし集会(なかよしDay)
11日(金)に、第6回なかよし集会を行いました。
初めに、中間休みに、なかよし遊びを運動場や各教室で行いました。大繩跳び・鬼ごっこ・椅子取りゲームなど、スーパーリーダーの6年生を中心に遊びを行いました。 次に、昼休みに、第6回なかよし集会を各教室で行いました。各教室をZOOMで結び行いました。次回のなかよし遊びを決めたり、6年生が修学旅行での活動をGIGA端末を用いて伝えたりしました。 最後に、5時間目の前半に、なかよし掃除を行いました。グループごとに協力しながら教室や廊下、階段など、それぞれの場所を綺麗にしました。 今後も、グループごとに決めた遊びをしたり、掃除をしたりしながら、学年をこえたより良い人間関係を築いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|