京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:101
総数:1162106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

7月5日(火)「台風・地震」に対する非常措置について

 台風4号が西日本に接近し,温帯低気圧に変わりましたが,今後6日(水)にかけて,大雨が予測され,土砂災害に厳重な注意が必要です。4月に配布したプリントをご確認ください。
「台風」「地震」に対する非常措置について

7月5日(火)薬物乱用防止教室

 3年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。北警察署より講師の先生をお招きして,リモートによる講義を受けました。決して自分とは関係のないこととして捉えずに,身近な問題として考えていきました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(月) プール学習

 3年のプール学習です。1,水に慣れる・2,水と遊ぶからスタートして,3,水に潜るまでを楽しく学習していました。
画像1

7月1日(金)人権学活

 本日、5・6限に人権学活を行いました。

 1年生では、障がい者に対する差別問題を学習しました。
 まず「権利の熱気球」 という教材を使い、「権利」について考えました。
 次に、「障害のある人と人権〜誰もが住みよい社会をつくるために〜」 を視聴して学習をしました。心や体が不自由であることが障がいなのではなく、それによって権利が奪われたり、私たちが日常生活で普通にできることができなかったり、できないと決めつけられてしまうことが障がいであることを学びました。

 2年生では、外国人に対する差別問題を学習しました。
 日本と朝鮮との歴史的・文化的・社会的な関係について学びました。 歴史を通して、これからの未来の日本と韓国・朝鮮との関係について自分の意見や考え述べました。

 3年生では、同和問題を学習しました。
 差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習しました。導入として、歴史的背景を学習し、人権問題について、「見抜く目」・「感じる心」・「自ら考え、行動する力」を持ち、差別のない社会にしていくために必要なことを考えました。
 
 育成学級は、合同球技大会に出場のため、7月4日(月)に人権学習を行います。

 今回の人権学習を通して、全ての人が一人一人がかけがえのない存在として認められ、自分の可能性を最大限に伸ばし、自分らしく幸せに生きられる世界になってほしいです。また、一人一人の人権が尊重され、生まれてきてよかったと感じられる人生を送ることができる世界になってほしいです。「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」ができるようになり、それが、様々な場面や状況で具体的な態度や行動に現すことができるようになってほしいです。そして、人権が尊重される世界になるように一歩を踏み出してほしいです。
画像1
画像2

7月1日(金) 第46回合同球技大会

 本日、育成学級は第46回合同球技大会午後の部に参加しました。島津アリーナで行われました。競技はバレーボールでした。みんな頑張っていました。その時の様子です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp