京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】表にかいて組み合わせを調べよう

 算数科「場合を順序よく整理して」では、表にかいて組み合わせを調べていきました。4種類から3種類を選ぶときには、選ばない方に着目することで、簡単に整理することができると気づけました。
画像1
画像2
画像3

うぐいす 交流学習 音楽「茶色の小びん」

画像1画像2
 今日は、交流学習の音楽で「茶色の小びん」の練習をしました。すずのパートをすることになりました。先生の合図に合わせて、楽器の準備をしたり、演奏が終わった後に、じっと静かに待ったりすることができました。これから、みんなと一緒に、曲のリズムに合わせて演奏できるようにがんばっていきます。

【5年生】 算数科 「円と正多角形」

 円と正多角形についての学習を進めています。

 直径×3.14=円周、という公式を使って、いろいろな問題を解いています。友だちに自分の考えを伝えたり、学習のまとめを自分たちで行ったり、3学期も頑張っています!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 身体計測・保健のお話

画像1
 身体計測を実施しました。今年度最後の身体計測。今年一年間、心も身体も大きく成長したことと思います。

 養護の中川先生から、「うんこ」のお話を聞きました。うんこは、体の調子を教えてくれるお手紙です。自分の身体の調子を知るためにも、自分のうんこの様子をチェックしてほしいなと思います。

 冬休み明けの生活点検で、うんこがなかなか出なかった……という人は、いいうんこを出すために、生活習慣を見直してみましょう!

【5年生】 国語科 「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
画像2
画像3
 学習計画を立てました。

 メディアと関わる機会が多い子どもたち。作者の言う「想像力のスイッチ」とはどのようなものなのだろう。スイッチを入れて情報を見るためには、どのようなことが必要なのかな。自分の意見をもち、それを友だちに伝えるために、学習を進めていきます。

【5年生】 フレンドリー遊び 最高学年に向けた第一歩!

 5年生が初めてリーダーとなって企画・運営したフレンドリー遊び。現リーダーの6年生に見守ってもらいながら、進めることができました。

 「言うは易く行うは難し」。企画するのと実際に行うのとでは、やはり違います。教室に帰って来て、「あ〜難しかった!」「グループの人に説明して分かってもらうのが大変やった。」「準備に手間取って、遊びを始めるのが遅くなっちゃった……次はもっとこうしたいな。」と、様々な課題が見えてきたようです。

 来年度、立派なリーダーとしてスタートが切れるように、あと少し。引き続き頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生が進めるフレンドリーあそび

 今日は、フレンドリーあそびの日。でもいつもとは違います。
 今回は、6年生リーダーに代わって、5年生が遊びの準備をしたり、遊びを進めたりしました。6年生が進めるフレンドリーあそびと同じように、みんな楽しそうに活動することができました。6年生も5年生を見守っていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 毎年、阪神・淡路大震災の起きた頃に合わせて、避難訓練を実施しています。
 みんな真剣に訓練をすることができました。
 2学期には、本当の地震が起きた時にも、訓練でしている自分の身を守る行動をとることができました。
 本当に起きてもらっては困りますが、いざという時に訓練していることが発揮できることは素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】What’s your best memory?

 外国語科「My Best Memory」では、小学校生活の思い出を友だちと聞き合いました。「What’s your best memory?」という問いに対して、「My best memory is ~.」と答えることができました。
画像1画像2

【6年生】国語「たしかめよう」テスト

 国語科では「たしかめよう」のテストに取り組みました。2学期までの内容をおさらいすることができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp