![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:76 総数:414313 |
4年生 学習の様子(1)(12月16日)
4年生は、総合的な学習の時間の取組で、学習したことを下京渉成小学校の4年生とリモートで交流しました。
乾隆小学校からは、「環境について考えよう」の単元で学習したことを発表しました。裏紙を使って作るメモ帳づくりや、先日取り組んだたまねぎの皮で行った染物の話なども伝えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月16日)
3年生は、総合的な学習の時間で「大すき乾隆」の学習をしています。
郷土資料室にある昔の道具や昔の乾隆学区の写真を見て、気付いたことを交流しました。何のための道具か想像できるものもありましたが、使い方のわからないものもたくさんありました。また、昔の乾隆小学校や学区の写真をみて、校舎が今と違うものであることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月16日)
3年生は、算数の「分数」の学習をしています。
これまでに「1を等しく○つに分けた1つ分」を表す「○分の1」という分数を学習しました。今日は、「1を等しく10に分けた7つ分」をどのように表すかを学習しました。1Lますの絵をかいて、考えています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月16日)
2年生は、学校図書館で冬休みに読むための本を借りています。
クリスマスにちなんだ本を手に取っている子もいました。冬休みには、3冊借りることができます。2週間ほどの冬休みですが、たくさんの本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月16日)
1年生は、生活科の「あきといっしょに」の学習をしています。
たくさん見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、楽しく遊べるおもちゃづくりをしています。松ぼっくりのけん玉や、どんぐりのマラカスなどを作っています。様子を見ていると、できたおもちゃの遊び方を教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月15日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 ・牛乳 です。 「がんもどきのあんかけ」は、給食室で一つ一つ手作りした「がんもどき」に、とろとろの「あん」をかけて食べます。「がんもどき」は、水気を切ったとうふに、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作りました。だしの効いた「あん」との相性がぴったりで、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月15日)
6年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
練習をくり返す中で、ドリブルやパス、シュートも上達してきました。試合でも、チームの友達同士でパスを繋ぎ、ゴールめざしています。シュートが決まると、チームのみんなから歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月15日)
5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
少しがんばればできそうな技に挑戦しています。取り組む技は一人一人違いますが、できなかった技ができるようになるうれしさはみんな一緒です。技のポイントを確かめながら、繰り返し練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月15日)
4年生は、算数の「図を使って考えよう」の学習をしています。
複雑な思考の問題を図にかいて整理し、順に逆に戻して考えることで答えを求める学習に取り組みました。関係図を使うことで、難しい問題も分かりやすくなることに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月15日)
3年生は、理科の「電気の通り道」の学習をしています。
乾電池をつなぐことで身の回りの様々な電化製品を使うことができます。電気は、乾電池からどのように流れているのかを学習するために、今日は豆電球に明かりをつける実験を行いました。実験前には、どのようにつなぐのかを確かめています。 ![]() ![]() ![]() |
|