京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:21
総数:410405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】フレンドリー遊びの相談会

 1月17日(火)に行うフレンドリー遊びの打ち合わせを行いました。今回は5年生が考えた企画。5年生から話を聞いて「いいね、面白そう。」「もっとこうしてみたら」とアドバイスすることができました。
画像1画像2

【6年生】彫刻刀を使った後は

 図画工作科では、彫刻刀を使って版画の学習を進めています。活動後はほうきで掃いて、削りかすを集めていきました。
画像1
画像2

【6年生】テスト直し

 ジョイントプログラムに向け、年末に取り組んだテストのお直しをしました。冬休みの宿題に引き続き、学習内容をふり返ることができました。
画像1

【6年生】3学期始業式

 1月10日(火)より3学期がスタート。始業式はオンラインで行いましたが、みんなきちんと話を聞くことができました。
画像1

【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ作品が仕上がりつつあります。カラフルで楽しい作品ばかりです!お楽しみに……

【5年生】 社会科 「情報を生かす産業と 情報を生かす私たち」

画像1
画像2
 とても身近で便利なコンビニエンスストア。いつ行ってもいろいろな商品が揃えられていて、24時間品切れを起こさないように営業していることが分かります。一体どのような工夫をしているのでしょうか。コンビニエンスストアの情報の生かし方について調べていきます。

【5年生】 第2回 ジョイントプログラムテスト

 今週、ジョイントプログラムテストに取り組んでいます。今回は4教科で範囲も広いです。しっかり集中して、学習の成果を発揮しようと頑張っています!
画像1
画像2

【2年生】図画工作科「にぎにぎねん土」

 ねん土をにぎったりひっぱたりしてできる形から、動物や人を作りました。
 ぎゅっとにぎるだけではなく、つかむようににぎったり、にぎったものをひっぱたりと様々なにぎり方を試すことで、色々な形ができて面白かったですね。
 学習の後半には「ひねり出し」技法にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】身体計測

 身体計測の前に腸の働きについて学習しました。
 小腸に見立てたものを実際に目の当たりにし、自分たちの体の中に、こんなにも長い器官が入っていることに驚いていました。
 小腸の役割についても教わり、毎日しっかりと便を出すために「早寝早起きをして、十分な睡眠をとる」「水分をとる」「朝ごはんを食べる」「体を動かす」ことが大切であると学びました。
画像1
画像2

【2年生】避難訓練

 地震が発生した際に、どのような行動をとるのが良いかを学級で話し合いました。
 教室・図書室・体育館・運動場・家と様々な場所を想定して、この場所ではこういったことに気を付けなければならないねと具体的な話し合いが出来ました。
 自然災害はいつ、どこで発生するか分からないので、1回1回の訓練を大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp