![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:82 総数:414107 |
4年生 学習の様子(1月23日)
4年生は、社会の「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。
京都府の伝統産業として、宇治茶づくりについて学習を進めています。今は、お茶は機械でつくられていますが、手作りのお茶もあることを知りました。機械でつくれるのに、どうして未だに「手もみ保存会」があるのかについて、理由を予想して交流しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月23日)
3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
身の回りのさまざまのものの中で、どんなものが磁石につくのかについて予想を立てています。「電気を通すものと同じだと思うよ。」「電気を通すものと磁石につくものは違うのではないかな?」など、これまでの学習と関連付けて予想し、交流していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月23日)
2年生は、音楽の「ようすをおもいうかべよう」の学習をしています。
場面のようすを思いうかべながら、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指づかいもだんだん難しくなってきます。どの指で鍵盤を押さえるのかを確かめながら、繰り返し練習しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月23日)
1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しています。
これまでにコツコツ練習をしてきたので、ずいぶんなめらかに演奏することができるようになってきました。息の入れ方もやさしく、とてもよい音色で演奏することができていました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(8)」(1月22日)
おいしい「豚汁うどん」を、何度もおかわりをした子もいたようです。食べ終わった後は、またお正月遊びを楽しみました。
運動場や体育館でお正月遊びをして、楽しいひと時を過ごすことができました。新年会の準備・運営をしていただいた楽童くらぶの皆様、育友会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(7)」(1月22日)
お昼には、楽童くらぶや育友会のみなさんがつくってくださった、豚汁うどんをいただきました。大きな具やしょうがの効いた肉だんごが入っていてとてもおいしく、また、体もあたたまるお昼ごはんでした。みんな「おいしい!」といって食べています。
![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(6)」(1月22日)
体育館の「かるた・百人一首」コーナーです。
「犬棒かるた」や「百人一首」、「ぼうずめくり」などをして楽しみました。高学年の子どもの中には、百人一首を数首は覚えている子もいたようです。 ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(5)」(1月22日)
「たこあげ」コーナーです。
用意してくださった「ゲイラカイト」をあげました。2人組で凧を持つ役とあげる役に分かれ、協力してたこあげをします。風をとらえてたこが高くあがると、子どもたちは歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(4)」(1月22日)
「ビー玉」コーナーです。運動場に開けてくださった穴をねらってビー玉を転がしたり、的のビー玉めがけて台の上からビー玉を狙って落としたりと、いろいろな遊び方で楽しみました。
![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「新年会(3)」(1月22日)
「こま」コーナーです。紐を上手に巻いてこまを投げるのが、なかなか難しいようです。こまが横倒しになって、転がっていってしまうことも…。
![]() ![]() ![]() |
|