京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:248
総数:412686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

楽童くらぶ「新年会(4)」(1月22日)

「ビー玉」コーナーです。運動場に開けてくださった穴をねらってビー玉を転がしたり、的のビー玉めがけて台の上からビー玉を狙って落としたりと、いろいろな遊び方で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(3)」(1月22日)

「こま」コーナーです。紐を上手に巻いてこまを投げるのが、なかなか難しいようです。こまが横倒しになって、転がっていってしまうことも…。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(2)」(1月22日)

「けん玉」コーナーの様子です。膝をうまく使ってするのがけん玉のコツですが、上手くお皿に乗せることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

楽童くらぶ「新年会(1)」(1月22日)

1月22日(日)の10時から、楽童くらぶ行事の「新年会」が行われました。昨年度、一昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響から実施を見合わせたため、3年ぶりの開催となりました。

全部で6つの遊びコーナーを用意してくださいました。子どもたちは、学年ごとに順に回って、いろいろな遊びを体験しました。ここは、「竹馬コーナー」です。幼稚園や保育園でやったことのある子もいれば、初挑戦の子もいるようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、

・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁  です。

今日は、1月の和献立の日です。お正月の行事献立をいただきました。
お正月の「おせち料理」には、いろいろな願いが込められています。「煮しめ」は、ひとつの鍋でいろいろな野菜や肉が炊かれていることから「家族が仲良く暮らせますように」という願い、「ごまめ」は、昔は肥料としていわしが使われていたことから「お米がたくさんとれますように」という願いが込められています。「京風みそ汁」は、京都のお雑煮で使われる白みそを使ったみそ汁です。白みその甘さを感じながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子「中学校給食試食」(1月20日)

6年生は、中学校への進学に向けて、中学校給食の試食を行いました。

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉のからあげ
・だいこん葉のごま油炒め
・いりめしの具
・なま節のしょうが煮
・茎わかめの炒めもの
・いよかんゼリー
・牛乳  です。

普段食べている小学校給食とは違って、品数がたくさんありました。子どもたちは、「おいしい!」「中学校でも食べたい。」などと話しながら、給食をいただきました。小学校の給食を食べられるのはあと少しになってしまいましたが、中学校での給食も楽しみになってきましたね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(1月20日)

次に2年生の代表が、スピーチをしました。友達がやさしく助けてくれたことや、けんかをすることがあっても一緒にいることが楽しいかけがえのない友達のことを発表しました。コスモス学級の6年生は、友達と過ごしたこの1年間の思い出についてと、中学校に向けた思いを発表しました。

聞いていた子どもたちも、感じたことを感想として発表しました。とても心が温まる「乾隆タイム」になりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(1月20日)

今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。今回のたてわりタイムは、1・2年生とコスモス学級が「友だち」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。

1年生は、2名の児童が、普段の友達との関わりや、友達といっしょに遊んで楽しかったことなどを発表しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・だいこん葉のごま炒め
・牛乳  です。

今日の「肉じゃが」に使われているみそは、「赤みそ」です。「赤みそ」は長時間熟成させるので、色が濃くなって赤っぽく見えます。コクのあるみその味と。トウバンジャンのピリッとした辛みの相性がよく、ごはんとよく合う献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「校内研究授業(5)」(1月19日)

グループで話し合ったことをもとに、太一を取り巻く人物がどのような影響を与えたと思うかについて、全体で交流しました。他のグループの友達の意見も、新たな刺激となったようです。6年生らしい姿がたくさん見られた1時間でした。

「海の命」は、じっくり読み深めることで新たな気づきをたくさん得られる教材です。多面的な見方をしたり、人物を読み深めたりすることのおもしろさにも気づくことができると思います。保護者のみなさんも、ぜひ、一度読んでみてください。そして、子たちと考えの交流をしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp